こんにちわ。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます!
先日、6月の買い増し記事をお伝えしたばかりですが、今回は売却した結果をご報告していきたいと思います。
短い内容となりますが、最後までお楽しみください。
タイトルで報告している通り、グロウジェネレーションを利確しました。

43ドルでの売却でしたので、キャピタルゲインとしては100ドル弱でした。
約半年ほどホールドした結果からすると、かなりイマイチな収支となりましたが、
(´・ω・`) マイナスで無いだけマシですかね・・・。
チャートを見ても判る通り最盛期であった、今年の2月には65ドルの新高値を付けて以降、芳しくない状況が続いていました。
【GRWG】グロウジェネレーション

上述の通り、決算が悪い訳でもなく同社の水耕栽培そのものは、順調だと思いますので利益が乗っている以上無理に手放す必要もないでしょう。
今回、売却した主な理由としては超個人的な内容で恐縮ですが、比較対象と見ていた銘柄であるセルシウス・ホールディングスが爆益復活を果たしているからです。
【CELH】セルシウス・ホールディングス

どんな企業? というかたはこちらからどうぞ。
あくまで個人的な思い入れがあるだけで、両社の相関性は全く関係ありません。
2月~3月にかけての慌ただしい時期において両銘柄ともにホールドしていたのですが、あまりに相場の急落が激しかったため、どちらか1つに絞った結果がグロウジェネレーションでした。
いずれも同時期に瞬間的な株価のピークを迎えたグロース銘柄でしたが、当時の考えではワクチンが普及して人が外出しだすようになると需要が減少するのでは、と思いセルシウス・ホールディングスを60ドルで売却しました。
この暴落自体は致し方ない結果だったかと思いますが、蓋を開けてみるとホールドし続けて勝者となったのはセルシウス・ホールディングスでした。
グロウジェネレーションを持ち続けても悪くはないのでしょうが、景況感がすっかり変わってしまったこともあり、このまま持ち続ける意味も薄れてきたと感じ売却を決意しました。
この取引をつくづくやってて感じたのは、
私はグロース銘柄の売買がヘタクソである
という、厳然たる事実でした。
だから地道に配当銘柄、もしくはVTIのような堅実なETFを買い増して行くほうが向いているようです。

というわけで、
気分を変えて売却資金で未来の資産を買っていこうではありませんか。
さて、最初に購入したのはこちら。
【TGT】ターゲット

ターゲットを2株購入しました。
購入した理由としては、下記のとおりですね、ここ最近の銘柄選定のキモとなっている指針です。
他の記事でも書きましたが、同社の決算は非常に素晴らしく、発表後の株価の推移は未だ衰えることがありません。

6月に入ってからでも株価は+13.67ドルと、高水準を維持しており直近で株価の大復活を果たしているグロース銘柄に負けず劣らずのモメンタムです。
チャート的には出来すぎな感もあり、もうそろそろ暴落が来そうなんて考えたくもなりますが、いずれこの企業は300ドルを超えていくであろうことを信じていますので、上昇傾向である今のうちに含み益を増やしておきたいので買い増しました。
目下、250ドルまではノールックで買い増し確定と考えています。
また残り資金で、こちらを購入。

そうなんですよ、当ブログお馴染みの【OKE】ワンオークを買っちゃいました。
これでまた次回8月の配当が潤いますね♪
こちらは、もうチャートなんて見る必要はありません。
毎度のこと口酸っぱく言っていますが、65ドルまでは余剰資金で常に買い増して行く銘柄だと考えています。

当ブログの高配当銘柄に関するおススメ記事もどうぞ。
というわけで、短い間でしたがグロウジェネレーション、お疲れさまでした。
このところ、ビットコインも中国国内の規制が強まると同時に目に見える形で価値が減少し始めていますね。。。
その分、市場にお金が戻ってきているようですし、このところずっと低調だった中国関連銘柄が持ち直してきた印象。
【BABA】アリババ

久しぶりの4連騰を記録したアリババ。
【BILI】ビリビリなども再び120ドルを超えて復活していますしね。
となると、CWEBなんかがそろそろ狙いどころなんじゃないかなぁ、とか考えたり。
本音を言えば、【EH】イーハンさえ復活してくれれば何も言うことはないんですが。w
管理人が保有するSOXLも、ようやく含み損から抜け出せそうな印象ですし、このところポートフォリオからグロース銘柄の殆どを売却し、リスク排除に努めていたのでリバレッジ銘柄を新たに組み入れなおしても良いんじゃないかという気がしてきました。
6月4週目の相場は明らかに、それまでの景気観とは異なる全面高となった週だけに今後の急速な回復が期待できると考えています。
ポートフォリオを見直して、低パフォーマンス銘柄を組み入れなおすにはまさに今が絶好の機会なのかもしれませんね。
6/25(金)の相場が緩やかな調整だったように見えますので、来週6/28(月)の相場が今週の勢いを持続できそうなのであれば、復活相場と捉えて新たな資金を投入したいな、と考えています。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます!
先日、6月の買い増し記事をお伝えしたばかりですが、今回は売却した結果をご報告していきたいと思います。
短い内容となりますが、最後までお楽しみください。
売却した銘柄報告
タイトルで報告している通り、グロウジェネレーションを利確しました。

43ドルでの売却でしたので、キャピタルゲインとしては100ドル弱でした。
約半年ほどホールドした結果からすると、かなりイマイチな収支となりましたが、
(´・ω・`) マイナスで無いだけマシですかね・・・。
チャートを見ても判る通り最盛期であった、今年の2月には65ドルの新高値を付けて以降、芳しくない状況が続いていました。
【GRWG】グロウジェネレーション

上述の通り、決算が悪い訳でもなく同社の水耕栽培そのものは、順調だと思いますので利益が乗っている以上無理に手放す必要もないでしょう。
今回、売却した主な理由としては超個人的な内容で恐縮ですが、比較対象と見ていた銘柄であるセルシウス・ホールディングスが爆益復活を果たしているからです。
【CELH】セルシウス・ホールディングス

どんな企業? というかたはこちらからどうぞ。
あくまで個人的な思い入れがあるだけで、両社の相関性は全く関係ありません。
2月~3月にかけての慌ただしい時期において両銘柄ともにホールドしていたのですが、あまりに相場の急落が激しかったため、どちらか1つに絞った結果がグロウジェネレーションでした。
いずれも同時期に瞬間的な株価のピークを迎えたグロース銘柄でしたが、当時の考えではワクチンが普及して人が外出しだすようになると需要が減少するのでは、と思いセルシウス・ホールディングスを60ドルで売却しました。
この暴落自体は致し方ない結果だったかと思いますが、蓋を開けてみるとホールドし続けて勝者となったのはセルシウス・ホールディングスでした。
グロウジェネレーションを持ち続けても悪くはないのでしょうが、景況感がすっかり変わってしまったこともあり、このまま持ち続ける意味も薄れてきたと感じ売却を決意しました。
この取引をつくづくやってて感じたのは、
私はグロース銘柄の売買がヘタクソである
という、厳然たる事実でした。
だから地道に配当銘柄、もしくはVTIのような堅実なETFを買い増して行くほうが向いているようです。

というわけで、
気分を変えて売却資金で未来の資産を買っていこうではありませんか。
さて、最初に購入したのはこちら。
【TGT】ターゲット

ターゲットを2株購入しました。
購入した理由としては、下記のとおりですね、ここ最近の銘柄選定のキモとなっている指針です。
他の記事でも書きましたが、同社の決算は非常に素晴らしく、発表後の株価の推移は未だ衰えることがありません。

6月に入ってからでも株価は+13.67ドルと、高水準を維持しており直近で株価の大復活を果たしているグロース銘柄に負けず劣らずのモメンタムです。
チャート的には出来すぎな感もあり、もうそろそろ暴落が来そうなんて考えたくもなりますが、いずれこの企業は300ドルを超えていくであろうことを信じていますので、上昇傾向である今のうちに含み益を増やしておきたいので買い増しました。
目下、250ドルまではノールックで買い増し確定と考えています。
また残り資金で、こちらを購入。

そうなんですよ、当ブログお馴染みの【OKE】ワンオークを買っちゃいました。
これでまた次回8月の配当が潤いますね♪
こちらは、もうチャートなんて見る必要はありません。
毎度のこと口酸っぱく言っていますが、65ドルまでは余剰資金で常に買い増して行く銘柄だと考えています。

当ブログの高配当銘柄に関するおススメ記事もどうぞ。
まとめ
というわけで、短い間でしたがグロウジェネレーション、お疲れさまでした。
このところ、ビットコインも中国国内の規制が強まると同時に目に見える形で価値が減少し始めていますね。。。
その分、市場にお金が戻ってきているようですし、このところずっと低調だった中国関連銘柄が持ち直してきた印象。
【BABA】アリババ

久しぶりの4連騰を記録したアリババ。
【BILI】ビリビリなども再び120ドルを超えて復活していますしね。
となると、CWEBなんかがそろそろ狙いどころなんじゃないかなぁ、とか考えたり。
本音を言えば、【EH】イーハンさえ復活してくれれば何も言うことはないんですが。w
管理人が保有するSOXLも、ようやく含み損から抜け出せそうな印象ですし、このところポートフォリオからグロース銘柄の殆どを売却し、リスク排除に努めていたのでリバレッジ銘柄を新たに組み入れなおしても良いんじゃないかという気がしてきました。
6月4週目の相場は明らかに、それまでの景気観とは異なる全面高となった週だけに今後の急速な回復が期待できると考えています。
ポートフォリオを見直して、低パフォーマンス銘柄を組み入れなおすにはまさに今が絶好の機会なのかもしれませんね。
6/25(金)の相場が緩やかな調整だったように見えますので、来週6/28(月)の相場が今週の勢いを持続できそうなのであれば、復活相場と捉えて新たな資金を投入したいな、と考えています。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村

コメント