こんにちわ、管理人のぺろりです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
先日もお伝えした通り、新高値を更新した銘柄を買い増したよ、という記事の第2弾となります。
正直、今の相場を見ながらベストのタイミングを見計らうのは、非常に難しいことだとは思いますが、来週10月末の決算を控えている企業であり、発表前に新高値を更新している企業については個人的にフラグONと捉えています。
永らく企業の決算を見ていると、その銘柄を購入するリズム、コツ、ジンクスがある、といったものが判るようになった気がします。

と言っても、私も3~4年程度の若輩者なので、全く説得力はありませんが。
例えば、特定の企業は決算前に株価が上昇しやすく、発表後に売られやすい とかですね。
決算を期待しての買い、結果を見ての失望売り、新高値更新の売りなど多くの大衆心理が働く中、毎回短期の売買で売り抜けていくほどの自信があるわけではありませんが、自身の買うタイミング、理由を決めておく、というのは大事なことだと思います。
誰だって安い時に買いたいし、高い時に売りたいですからね。
という訳で、今回も個人的にイマココ!と思える銘柄を買い増しした報告と、その理由についても簡単に述べて行こうかな、という趣旨の短い売買記録の記事となりますが、皆さんの参考になれば幸いです。
もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
次の記事への励みとなりますので是非!
前回も述べた通りですが、今買うべき銘柄は、新高値を更新している銘柄、という点は変わらず、です。
という訳で、前回の記事と併せて24万円程度を、この1週間で注ぎ込みました。
もともと9月の相場が荒れていましたし、手を出せずにキャッシュがダブついていたということもあり、ずっと放出するタイミングを狙っていたので、決算直前のこのシーズンにかけてみることにしました。
まだ相場に力強さが戻ってきていないものの、11月以降の本格稼働を期待しています。
ふぅ=3
さぁ、人事は尽くした。
後は来週の天命、いや決算を待つのみ、ですね。
ちなみにレンディングクラブは、こちらの米国四季報で発掘しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
先日もお伝えした通り、新高値を更新した銘柄を買い増したよ、という記事の第2弾となります。
正直、今の相場を見ながらベストのタイミングを見計らうのは、非常に難しいことだとは思いますが、来週10月末の決算を控えている企業であり、発表前に新高値を更新している企業については個人的にフラグONと捉えています。
永らく企業の決算を見ていると、その銘柄を購入するリズム、コツ、ジンクスがある、といったものが判るようになった気がします。

と言っても、私も3~4年程度の若輩者なので、全く説得力はありませんが。
例えば、特定の企業は決算前に株価が上昇しやすく、発表後に売られやすい とかですね。
決算を期待しての買い、結果を見ての失望売り、新高値更新の売りなど多くの大衆心理が働く中、毎回短期の売買で売り抜けていくほどの自信があるわけではありませんが、自身の買うタイミング、理由を決めておく、というのは大事なことだと思います。
誰だって安い時に買いたいし、高い時に売りたいですからね。
という訳で、今回も個人的にイマココ!と思える銘柄を買い増しした報告と、その理由についても簡単に述べて行こうかな、という趣旨の短い売買記録の記事となりますが、皆さんの参考になれば幸いです。
もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
次の記事への励みとなりますので是非!
今月の買い増し銘柄
前回も述べた通りですが、今買うべき銘柄は、新高値を更新している銘柄、という点は変わらず、です。
やはり新高値というポジションには、イナゴが乗りやすいということもありますし、続伸を期待しやすいですよね。
加えて長期保有できる銘柄であれば、なおさら新高値を更新する意味も大きくなりますので、強気で買いに行けるという心理が働きますしね。
というわけで、早速購入した銘柄を見ていきましょう。
【HD】ホームデポ

という訳で、ホームデポを2株購入。
あれ?
先日も2株購入したよね? コピペじゃね?
と思われるかもしれませんが、2回に分けて計4回購入しました。
1回目はカップウィズハンドルの取っ手の終わりの部分、340ドルを超えたタイミング。
今回の2回目は、それ以降の350ドルを超えてモメンタムの維持を確認してからの買い増し、ということになります。
ホームデポを買い増しした理由は、こちらのチャートを見ての通り。(2回目)

多くの投資家が愛してやまない理想的とも言える、カップウィズハンドル型の停滞時期を経てからの新高値ですね。
多少は金利の影響もありましたが、米国内のデフォルト懸念が払拭されてから、というのも小売りセクターの回復が目覚ましいですね。
【TGT】ターゲット

前回もお伝えした通り、ターゲットを始めにウォルマート、ダラーゼネラル、コストコなどいずれも堅調な戻りを見せていますし、それに引きずられる形でようやく運送業も調子を取り戻してきたようですね。
【UPS】ユナイテッド・パーセル・サービス

UPSも来週に決算を控えているため、事前の期待といった所でしょうか。
ただし、前回の決算後の厳しい売り、昨今の原油価格の高騰、サプライチェーン問題など、まだまだ課題は多いため、今この回復に便乗するのは個人的に控えているところです。
年末に向けて、小売り、運送が機能してくれれば例年通りのクリスマス・シーズンには多少良い思いができるかもしれないですね。
さて、続いて購入したのはこちらです。
【MSFT】マイクロソフト

まだ、買うの?
と言われそうですが、依然としてGAFAMの中で最も安定した株価ですし、まだ300ドル前半は安いと判断しています。
【MSFT】マイクロソフト

先月の9月こそ、3か月ぶりにVTIパフォーマンスを下回る結果となってしまいましたが、チャートを見ても懸念は少なく、こちらも決算を10/26に控えての期待が高まっていると言えそうです。
ただ1つ、注意点としてマイクロソフトは決算後売られやすいので、注意が必要です。
言うまでもなく、同社の21年度決算にミスはありませんでしたが、それでも当日の株価は下げやすいのです。
なので、マイクロソフトは決算前に買う、が必定となってきます。
ホームデポほどの理想的なチャートではありませんが、約2か月ぶりの新高値ということで、決算後の結果を含めて11月内までに+15ドルを狙えるのではないかと考えています。
最後、今回の記事と趣旨が異なりますが、こちらを試しバラしました。
【LC】レンディングクラブ

正直、未知数ですのでお勧めはできません。
BNPL銘柄は永続しないと考えているため、早期の撤退を決めたばかりです。
が、アファーム、アップスタートなどの銘柄がひと段落している中、まだまだ地合いが強く、続伸の可能性がありそうなところに興味が出ました。

株価も30ドル前後で、ボラティリティが高い訳でもないので、失敗したとしても軽度で済みそうな点は安心できますしね。
という訳で、売買報告は以上です。
加えて長期保有できる銘柄であれば、なおさら新高値を更新する意味も大きくなりますので、強気で買いに行けるという心理が働きますしね。
というわけで、早速購入した銘柄を見ていきましょう。
【HD】ホームデポ

という訳で、ホームデポを2株購入。
あれ?
先日も2株購入したよね? コピペじゃね?
と思われるかもしれませんが、2回に分けて計4回購入しました。
1回目はカップウィズハンドルの取っ手の終わりの部分、340ドルを超えたタイミング。
今回の2回目は、それ以降の350ドルを超えてモメンタムの維持を確認してからの買い増し、ということになります。
ホームデポを買い増しした理由は、こちらのチャートを見ての通り。(2回目)

多くの投資家が愛してやまない理想的とも言える、カップウィズハンドル型の停滞時期を経てからの新高値ですね。
多少は金利の影響もありましたが、米国内のデフォルト懸念が払拭されてから、というのも小売りセクターの回復が目覚ましいですね。
【TGT】ターゲット

前回もお伝えした通り、ターゲットを始めにウォルマート、ダラーゼネラル、コストコなどいずれも堅調な戻りを見せていますし、それに引きずられる形でようやく運送業も調子を取り戻してきたようですね。
【UPS】ユナイテッド・パーセル・サービス

UPSも来週に決算を控えているため、事前の期待といった所でしょうか。
ただし、前回の決算後の厳しい売り、昨今の原油価格の高騰、サプライチェーン問題など、まだまだ課題は多いため、今この回復に便乗するのは個人的に控えているところです。
年末に向けて、小売り、運送が機能してくれれば例年通りのクリスマス・シーズンには多少良い思いができるかもしれないですね。
さて、続いて購入したのはこちらです。
【MSFT】マイクロソフト

まだ、買うの?
と言われそうですが、依然としてGAFAMの中で最も安定した株価ですし、まだ300ドル前半は安いと判断しています。
【MSFT】マイクロソフト

先月の9月こそ、3か月ぶりにVTIパフォーマンスを下回る結果となってしまいましたが、チャートを見ても懸念は少なく、こちらも決算を10/26に控えての期待が高まっていると言えそうです。
ただ1つ、注意点としてマイクロソフトは決算後売られやすいので、注意が必要です。
言うまでもなく、同社の21年度決算にミスはありませんでしたが、それでも当日の株価は下げやすいのです。
なので、マイクロソフトは決算前に買う、が必定となってきます。
ホームデポほどの理想的なチャートではありませんが、約2か月ぶりの新高値ということで、決算後の結果を含めて11月内までに+15ドルを狙えるのではないかと考えています。
最後、今回の記事と趣旨が異なりますが、こちらを試しバラしました。
【LC】レンディングクラブ

正直、未知数ですのでお勧めはできません。
BNPL銘柄は永続しないと考えているため、早期の撤退を決めたばかりです。
が、アファーム、アップスタートなどの銘柄がひと段落している中、まだまだ地合いが強く、続伸の可能性がありそうなところに興味が出ました。

株価も30ドル前後で、ボラティリティが高い訳でもないので、失敗したとしても軽度で済みそうな点は安心できますしね。
という訳で、売買報告は以上です。
まとめ
という訳で、前回の記事と併せて24万円程度を、この1週間で注ぎ込みました。
もともと9月の相場が荒れていましたし、手を出せずにキャッシュがダブついていたということもあり、ずっと放出するタイミングを狙っていたので、決算直前のこのシーズンにかけてみることにしました。
まだ相場に力強さが戻ってきていないものの、11月以降の本格稼働を期待しています。
ふぅ=3
さぁ、人事は尽くした。
後は来週の天命、いや決算を待つのみ、ですね。
ちなみにレンディングクラブは、こちらの米国四季報で発掘しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村

コメント