こんちにわ。
週末ブロガーのぺろりです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
皆さん、毎年NISAの120万円枠使っていますか?
もちろん、私も使っておりましてNISA枠は毎年12月末に翌年度分が解放されますが、限りなく早いタイミングで消化できるように尽力しています。

では、少し質問の仕方を変えます。
NISA枠の120万円を使い切っていますか?
1円残らず。
と聞かれるといかがでしょうか?
なかなか難しい話ですよね。
実際、かくいう私も主力が米国株でありドルで保有しているため、なかなか120万円ジャストを使い切るって困難ですよねー・・・と迷っていたんです。
ただ、今回あっさりとこの枠を使い切る方法に気づいてしまいまして。(遅すぎる
という訳で、その手段と実際の内容について報告していきたいと思いますので、最後までお付き合い頂けると幸いです。
また、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
早速その使い切る方法なのですが、タイトルの通り投資信託を金額購入する、というだけです。
つまり指定金額分で、購入していくわけですね。
楽天カードで溜まったポイントで楽天VTIを買う! では、毎月の付与ポイント分で投資信託を購入していますが、これと全く同じ原理です。
正直なところ、投資信託に対して今まで積極的になれなかった部分があるのですが、やっぱり1年継続してみたパフォーマンスを振り返って見ると、個別株を買い漁るよりも遥かに良いという結論に至りつつあります。
iDeCoも3年でがっつり35%以上の含み益を抱えるほどに成長しましたし、何かしら一本メインの投資信託を持っておいて損はない、という考えです。
丁度、管理にはポイ活をやっており、今後はこのポイントを利用して投資信託を積み上げて行こうと考えていました。
米国個別株も楽しいのですが、やっぱり円決済だと気軽に購入できますよね。
一度、ドルを発注して約定時間後に再度ログインして、銘柄注文するという二度手間が発生しないのは、管理上の手間も省けます。
そして、何より端数の金額を使い切れるという点。
これなら、NISAの枠でも確実に使い切れることが出来ますしね。
加えて実際のNISA枠120万円で個別株などを購入していますが、毎年2割近くは年内に売却をしています。
本来であれば非課税枠の最大5年間を利用して長期保有すべき枠なんですが、若干ながら枠を無駄遣いで消費しているっていう悲しい事実。
ただし、これは致し方ない部分もあると思います。
短期で荒れ非課税であるおかげで思い切った取引が出来たり、大きく利確出来た際にも想定どおりのキャッシュを収めることが出来るわけですので、NISA枠を利用した短期売買がすべて悪手だとは言い切れないと思います。
もちろん、思いこみが異なって撤退することになった場合は、無駄遣いに他なりませんけどね。

じゃあ、NISA枠内の長期保有を確保しやすい商品は何か、というとやはりETFや投資信託といったもののほうが合っているということになるかと思います。
という訳で、余っているNISA枠、ドル発注後の余っている現金があれば積極的に投資信託に廻していくことにします。
という訳で、購入していくのはSBI証券のS&P500に注力していく方針です。
管理人の残りNISA枠は8ドル余っていましたので、すべて使い切る金額を指定して購入します。

892円分、購入。すると、

やったーーーー。
NISAを利用し始めて3年、初めて0円まで使い切ることが出来ました。
なんで今まで、この手段に気づかなかったんだろ。
さて、余談ですがマクロミルからのポイント1000円が入金されていたので、せっかくなんで引き続き購入しましょうかね。
えいや! と。

まだ始めたばかりで非常に少額で、1株未満の単位ですがこれから少しづつ積み上げて行く楽しみが増えた、という感じです。
この手法、息子たちのジュニアNISAでも使える手段ですので、同じようにジュニアNISAの枠を使い切るにも打ってつけですね。
今回、非常に短い記事ですが、以上で終わりとなります。
まぁ、普通に考えても120万円きっかりの買い物するのって難しいですよね。
そういった意味でも投資信託の金額購入は小口から始められて、リスクも少なく敷居も低いので初めての方にもお勧めの投資スタイルだと思います。
実行されるかどうかは不明ですが、金融所得課税に対する増税後も投資信託は有力な候補になりますし、少しでも眠っていたお金を有効利用することが出来る点も良いですよね。
そうはいっても、2022年度のNISAの枠の払い出しも残すところあと1か月弱なんですよね。
結構、枠を使い切っているのに頭を悩ませている方もいらっしゃると思いますので、一度ご検討してみるのも良いのではないかと思い記事にすることにしました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
それでは本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
改めて↓のバナーボタンのポチリお願いします。ぺこり。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
ポイ活するなら、実績豊富なマクロミルで簡単副業!

ついに累計ポイントは24,000円を超えたよ。
【BTCで副業】BlockFilでBTCレンディングを始めよう。
週末ブロガーのぺろりです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
皆さん、毎年NISAの120万円枠使っていますか?
もちろん、私も使っておりましてNISA枠は毎年12月末に翌年度分が解放されますが、限りなく早いタイミングで消化できるように尽力しています。

では、少し質問の仕方を変えます。
NISA枠の120万円を使い切っていますか?
1円残らず。
と聞かれるといかがでしょうか?
なかなか難しい話ですよね。
実際、かくいう私も主力が米国株でありドルで保有しているため、なかなか120万円ジャストを使い切るって困難ですよねー・・・と迷っていたんです。
ただ、今回あっさりとこの枠を使い切る方法に気づいてしまいまして。(遅すぎる
という訳で、その手段と実際の内容について報告していきたいと思いますので、最後までお付き合い頂けると幸いです。
また、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
投資信託を金額購入する
早速その使い切る方法なのですが、タイトルの通り投資信託を金額購入する、というだけです。
つまり指定金額分で、購入していくわけですね。
楽天カードで溜まったポイントで楽天VTIを買う! では、毎月の付与ポイント分で投資信託を購入していますが、これと全く同じ原理です。
正直なところ、投資信託に対して今まで積極的になれなかった部分があるのですが、やっぱり1年継続してみたパフォーマンスを振り返って見ると、個別株を買い漁るよりも遥かに良いという結論に至りつつあります。
iDeCoも3年でがっつり35%以上の含み益を抱えるほどに成長しましたし、何かしら一本メインの投資信託を持っておいて損はない、という考えです。
丁度、管理にはポイ活をやっており、今後はこのポイントを利用して投資信託を積み上げて行こうと考えていました。
米国個別株も楽しいのですが、やっぱり円決済だと気軽に購入できますよね。
一度、ドルを発注して約定時間後に再度ログインして、銘柄注文するという二度手間が発生しないのは、管理上の手間も省けます。
そして、何より端数の金額を使い切れるという点。
これなら、NISAの枠でも確実に使い切れることが出来ますしね。
加えて実際のNISA枠120万円で個別株などを購入していますが、毎年2割近くは年内に売却をしています。
本来であれば非課税枠の最大5年間を利用して長期保有すべき枠なんですが、若干ながら枠を無駄遣いで消費しているっていう悲しい事実。
ただし、これは致し方ない部分もあると思います。
短期で荒れ非課税であるおかげで思い切った取引が出来たり、大きく利確出来た際にも想定どおりのキャッシュを収めることが出来るわけですので、NISA枠を利用した短期売買がすべて悪手だとは言い切れないと思います。
もちろん、思いこみが異なって撤退することになった場合は、無駄遣いに他なりませんけどね。

じゃあ、NISA枠内の長期保有を確保しやすい商品は何か、というとやはりETFや投資信託といったもののほうが合っているということになるかと思います。
SBI・V S&P500を積み上げて行く
という訳で、余っているNISA枠、ドル発注後の余っている現金があれば積極的に投資信託に廻していくことにします。
という訳で、購入していくのはSBI証券のS&P500に注力していく方針です。
管理人の残りNISA枠は8ドル余っていましたので、すべて使い切る金額を指定して購入します。

892円分、購入。すると、

やったーーーー。
NISAを利用し始めて3年、初めて0円まで使い切ることが出来ました。
なんで今まで、この手段に気づかなかったんだろ。
さて、余談ですがマクロミルからのポイント1000円が入金されていたので、せっかくなんで引き続き購入しましょうかね。
えいや! と。

まだ始めたばかりで非常に少額で、1株未満の単位ですがこれから少しづつ積み上げて行く楽しみが増えた、という感じです。
この手法、息子たちのジュニアNISAでも使える手段ですので、同じようにジュニアNISAの枠を使い切るにも打ってつけですね。
まとめ
今回、非常に短い記事ですが、以上で終わりとなります。
まぁ、普通に考えても120万円きっかりの買い物するのって難しいですよね。
そういった意味でも投資信託の金額購入は小口から始められて、リスクも少なく敷居も低いので初めての方にもお勧めの投資スタイルだと思います。
実行されるかどうかは不明ですが、金融所得課税に対する増税後も投資信託は有力な候補になりますし、少しでも眠っていたお金を有効利用することが出来る点も良いですよね。
そうはいっても、2022年度のNISAの枠の払い出しも残すところあと1か月弱なんですよね。
結構、枠を使い切っているのに頭を悩ませている方もいらっしゃると思いますので、一度ご検討してみるのも良いのではないかと思い記事にすることにしました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
それでは本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
改めて↓のバナーボタンのポチリお願いします。ぺこり。m(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
ポイ活するなら、実績豊富なマクロミルで簡単副業!

ついに累計ポイントは24,000円を超えたよ。
【BTCで副業】BlockFilでBTCレンディングを始めよう。
コメント