こんにちわ。


いつも当ブログに来て頂き、誠にありがとうございます。


週末ブロガーのぺろりです。


SBIでiDeCoの運用を開始して4年と10か月が経過、2022年8回目の運用報告を始めていきたいと思います。


iDeCoを始めてもう間もなく5年が経過するということで、すっかり給与天引きされて投資信託をやっていることなんて、忘れて永らく放置していたiDeCoの定期報告です。


前回最後の記事が4月でしたので、6カ月ほどほったらかしにしていましたので、今回どのようになっているかちょっと楽しみですね。



images




ちょうど先日、私の知人のお子様が高校に進学する頃を見計らってファイナンシャルプランナーに相談してみたところ、

「現在の学資保険の満額300万円では足りないので、もう1つ学資保険を増やしてみてはどうか?」

と提案され、不安を解消できずにとりあえず契約してしまったそうです。


うーん・・・何とも言えませんが、将来の学費のために学資保険の枠を増やす、というのはあまり有効な策ではないような気がするんですけどね。


businesswoman3_question


その知人は夫婦共働きですし、実家住まいのため月々住宅ローンの負担も少なくフリーキャッシュが十分あるご家庭なので、別の選択肢があったはず・・・・と思えてなりません。



私の周りでも投資をやりたいが怖くて分からない、やったほうがいいのかな、なんて感じている人が多くいらっしゃいますが、この記事に書いている通り放置でも比較的容易に資産は形成できる手段を知ってほしい、という想いを込めて書いています。


私の投資生活スタートも、このiDeCoでした。


スタートした時期も良かったのですが、iDeCoで簡単にプラスにできることを知って株式に興味を持ちだし自身で運用するようになったので、この成功は自身でも非常に大きい経験だったように思います。


正直なところ投資信託に関しては、よっぽど妙なアクティブファンドなんかに資金を投じない限りは、月一ほどの短い間隔でチェックする必要はないと考えています。


特にiDeCoのように超長期投資を前提とする投資であれば、なおさらインデックスのほうが安心感も高まりますし、iDeCoでしっかりと安定資産を毎月給与天引きで積み上げておくことで、NISAに対してリスクに見合った運用もできるようになることでしょう。


そのため、実際のところ2~3か月に一回程度の確認で差し支えないはずですが、パフォーマンスを毎月測定する目的でSBI証券の入金が行われる18日前後で、確認した内容を記事にしています。


そんな中2022年の3月時点においては、株価の資産額はボロボロだったのですがiDeCoだけは相変わらずの優秀な成績でした。





実際、何もしていないんですが、このまま好調をキープしてくれれば、何も言うことはありません。


という訳で、本日もよろしくお願いいたします。


もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。


にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください


一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。


次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!






images

iDeCo2022年8月度

2022年8月で58回目となる、積み立て資産結果は下記の通りでした。


資産残高¥1,943,134
拠出金累計¥1,334,000
損益¥609,134



損益としては前回調査していた4月の利益509,628円から、¥99,506のプラスという結果でした。


つまり、平均でも1突き当り¥24,875分勝手に働いてくれていた訳ですね。


控えめに言って最高です。


そして、損益も大台とな60万円を突破。


5月、6月が2か月連続でマイナス評価だっただけに、7月は+130.13%、8月は119.37%と大きく盛り返しした形となります。


一昨年前の8月時点での損益は357,384円でしたので、+70.44%の利益増という結果でした。


グラフを改めて確認すると以下のようになっていました。


ideco-8



年内に200万を目標にしていましたが、思った以上に早く実現できそうですね。


申し分ない結果で、何よりです。



tsumitate_man







運用商品内訳


それでは、購入しているiDeCoの各内訳をみていきたいと思います。

ideco-av


おぉ、8月の結果は過去と比較しても、かなり順調なパフォーマンスだったようです。


当ブログではSBI証券のiDeCo口座で、以下4つのファンド商品を購入しています。


大和 ダウ・インデックス
ニッセイ DC外国株
SBI-EXEi 先進国株式ファンド
三井住友 DC日本株




今月もリードしてくれたのは、SBI-EXE-i先進国で前月比+133.42%という結果でした。


ここ数カ月サボっていたせいでお伝えできていなかったと思いますが、実はSBI-EXE-i先進国について、ほんの少しだけウェイトを上げています。


ニッセイDC外国株を-5%SBI-EXE-i先進国を+5%と微調整しています。



そのせいもあってか、今月ベストパフォームだったSBI-EXE-i先進国が牽引役として、良い結果をもたらしてくれています。


ニッセイ、NYダウについても2か月連続で二桁増をキープと良好。


政権交代して以降、大爆死を続けていた三井DC日本株も、7月以降はプラスに転じており、約一年ぶりで最高益を更新できそうな位置につけています。


このファンドに関して、正直パフォーマンスを期待しておらず、日本企業への応援の意味を込めて少額入れているのですが、、、何度見てもうーん・・・といった内容ですね。


数字だけ見て判断するのであれば、明らかに低パフォーマンスなので即売却の判断で問題ありません。


いつ辞めてもいいんですけど、心のどこかでは頑張って欲しいと願いつつも、という形で継続しています。


一応含み益なわけですし、10%の資金しか投入していないので文句は言いませんが、5年続けてきて結果そろそろいいんじゃないか、、、という気もしています。



日本人として日本国内向けのファンドに自信をもって資金を回せない、というのはどこか心残りの機もしますが、情よりもパフォーマンスを最優先させるべき、ですからね。



invest-images-0




まとめ

ホントに久しぶりに、iDeCoを振り返って見ましたが、いずれも安定した結果を出してくれて何よりです。


特に、SBI-EXE-i先進国は後発ながらも管理コストも低いうえにパフォーマンスも高いので、今後の主力としてさらにウェイトを高めて行こうと考えています。


残り2か月で、丁度5年目で60回目のサイクルを迎えるわけですが、順当に進めばスレタイの通り資産200万円も手に届くところにまで来ました。


始めた当初は、目標金額なんて全く考えておらず、ただただ給与天引きで積み上げていただけなのですが、こんなにも早く200万円が作れるとは思いもよりませんでした。


このペースが続くとして、60歳まで働き続けて残り15年iDeCoを継続すると計算しても、さらに1500万円を目指せる可能性がある、ということですね。


あくまで単純計算ですが、2000万円問題はこれで解決できる目算になります。


できれば、60歳までにはFireしたいと思っていたのですが、これも悪くないですね。


それでは、また来月にお会いしましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


是非お帰りの際には、ボタンの押下をお願い致します!



にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


Betmob|投資家ブログまとめメディア















アンケートモニター登録

ついに累計ポイントは37,000円を超えたよ。



【BTCで副業】BlockFilでBTCレンディングを始めよう。