こんにちわ。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます!
週末ブロガーのぺろりです。
皆さん、10月2週目もお疲れさまでした。
先月9月のシルバーウィークから、あまり間もありませんでしたが、また3連休となる方も多いかと思います。
人によっては、この3連休でお子様の運動会があったりもするかもしれませんが、ゆっくり骨休めでもいかがでしょう。
で、今週を振り返って見たいのですが、ヒートマップはこんな感じでした。

6月以来の株価の低水準を割ったことから、再び買いが集まって若干のプラスとなりましたね。
瞬間的とはいえ、ありがたい恵のようにも思えたのも束の間。
先日発表された雇用統計の結果が26.3万人増加、失業率も予想外に低下、という結果が発表され、引き続き強い売りの圧力が強まっていく可能性が一段と高まりました。
引き続き企業は人材を探しているのですが、政府側はもっとレイオフしろ、という訳ですね。
これによって、まだ利上げペースの加速が進むとの見方が強まり、株価がさらに下落する展開となることから、債券を選択するメリットが株式を上回りつつありますね。
うぅ・・・、もうやめて欲しい。
とはいえ、株価が下落している現在、もともと高配当銘柄狙いのスタイルの私にとっては朗報。
何故かいとえば、従来の高配当銘柄を保持している人が、含み損を抱えて売却した資金でリスクオフの債券に乗り換えていく訳ですよね。
つまり、今売られている銘柄の中には、多くの売られすぎな銘柄、も眠っているはずだからです。
もちろん買った瞬間に含み損を抱えてしまう可能性も非常に高いので、個人の判断に寄りますが私個人の過去の少ない経験の中から、今買っておいても後に回収できるであろうと見込んで新たに買い増しした銘柄を報告していきたいと思います。
という訳で、本日もどうぞ最後までお付き合いいただければと思います。

それでは、よろしくお願いいたします。
もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
で、10月に入り改めて追加購入したのが、こちらです。
【VTI】

VTIも瞬間的に190ドルまで戻したし、185ドル辺りで買えれば良い買い物できたかな!
なんて、ぬか喜びしていましたが、あっさりと182ドルまで下落。
ほらね!
買った瞬間に含み損ですよwww
でも、配当さえ貰えれば現時点の株価は気にしない。
このアストロンにも似た自己暗示メンタルで、2022年を乗り切るつもりです。
【PEP】ペプシコ

前回同様、ペプシコを3株購入しました。
株価的には、景気後退にも強い日用品・食品セクターということもあり、170ドル前後で耐えていたのですが、こちらも一気に160ドル台前半まで押し戻されてしまう形となりました。
もちろん、こちらも購入直後にマイナス入りです。
最近、買い増し続けてきたおかげで、10月同社からの配当も無事アップしておりました。
別途報告しますが、前回の7月時点から10ドル近く配当が増加、とはいっても、まだ20ドル弱の配当でまだまだ再投資するには心許ない内容です。
ペプシコからの配当30ドルまでを目標に、ひたすら買い続けていく予定です。
【MO】アルトリア

そして、愚直にもアルトリアを購入しました。
様子を見て2回に分けて購入したのですが、意味なし。

私が買えば買うほど、下落する、それがアルトリア。
ついに、この保有数も100株を超え、含み損は1000ドルに迫る勢いになってきました。
含み損の最大筆頭銘柄という訳ですね。
結局、資産減らしとるやないかい!
過去の配当が350ドルほどなので、少なくともあと3年くらいは全握力を駆使してホールドしないといけません。
と言いたくなりますが、ホントにこの銘柄との付き合いは難しいし、忍耐を必要としますね。
他人にお勧めすることはできませんが、とにかく今年は配当によるキャッシュフローを改善することを目標にしていますので、下落タイミングを見計らい継続的に購入します。
最後に購入したのが、こちら。
【DVN】デボン・エナジー

はい、こちら久しぶりの新規購入銘柄です。
購入した理由としては、こちらでも述べている通り。
エネルギー・原油に関しては、こちらもアップダウンが激しいので、決して買場とは言えません。
しかし、これから冬本番に向けてますますヨーロッパ含めエネルギー需要は高まっていくことでしょうし、我々国内の電気代だってもう昨年度対比で見たら・・・・・・ですよね。
加えてこの企業の魅力は、配当による利益還元の高さがあります。
正直、私個人のエネルギー保有率が高く、参入に乗り遅れた感もあったので傍観していたのですが、逆に今のように株価を気にしないで良いタイミングこそ、手を伸ばしておいて良いのではないか、と考えるようになり購入に踏み切りました。
次の臨時配当は、いつかな~。
楽しみに待ちたいと思います。
という訳で、今回購入した銘柄の報告は以上となります。
前にもお伝えした通りですが、今年は資金を投入するタイミングが難しい1年ですね。
10月時点での資産総額は別途報告したいと思いますが、2022年は基本的にエネルギーセクター以外、どのタイミングで入ってもマイナス、みたいな印象です。
とにかく含み損を抱えやすい環境なので、これが嫌な方はキャッシュ多めに守りに入っていたほうが無難ですよね。
エネルギーしか勝たん!
そんな感じでしょうか。
これがいつかは、
配当しか勝たん!
こんな未来になることを信じて、残り3か月のラストスパートも引き続き配当銘柄に集中して、資産を増やしていければと考えています。
皆さんの参考になれば、幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます!
週末ブロガーのぺろりです。
皆さん、10月2週目もお疲れさまでした。
先月9月のシルバーウィークから、あまり間もありませんでしたが、また3連休となる方も多いかと思います。
人によっては、この3連休でお子様の運動会があったりもするかもしれませんが、ゆっくり骨休めでもいかがでしょう。
で、今週を振り返って見たいのですが、ヒートマップはこんな感じでした。

6月以来の株価の低水準を割ったことから、再び買いが集まって若干のプラスとなりましたね。
瞬間的とはいえ、ありがたい恵のようにも思えたのも束の間。
先日発表された雇用統計の結果が26.3万人増加、失業率も予想外に低下、という結果が発表され、引き続き強い売りの圧力が強まっていく可能性が一段と高まりました。
引き続き企業は人材を探しているのですが、政府側はもっとレイオフしろ、という訳ですね。
これによって、まだ利上げペースの加速が進むとの見方が強まり、株価がさらに下落する展開となることから、債券を選択するメリットが株式を上回りつつありますね。
うぅ・・・、もうやめて欲しい。
とはいえ、株価が下落している現在、もともと高配当銘柄狙いのスタイルの私にとっては朗報。
何故かいとえば、従来の高配当銘柄を保持している人が、含み損を抱えて売却した資金でリスクオフの債券に乗り換えていく訳ですよね。
つまり、今売られている銘柄の中には、多くの売られすぎな銘柄、も眠っているはずだからです。
もちろん買った瞬間に含み損を抱えてしまう可能性も非常に高いので、個人の判断に寄りますが私個人の過去の少ない経験の中から、今買っておいても後に回収できるであろうと見込んで新たに買い増しした銘柄を報告していきたいと思います。
という訳で、本日もどうぞ最後までお付き合いいただければと思います。

それでは、よろしくお願いいたします。
もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
2022年10月に追加購入した銘柄まとめ
先日の9月中旬に購入した銘柄の、おさらい記事はこちらです。
で、10月に入り改めて追加購入したのが、こちらです。
【VTI】

VTIも瞬間的に190ドルまで戻したし、185ドル辺りで買えれば良い買い物できたかな!
なんて、ぬか喜びしていましたが、あっさりと182ドルまで下落。
ほらね!
買った瞬間に含み損ですよwww
でも、配当さえ貰えれば現時点の株価は気にしない。
このアストロンにも似た自己暗示メンタルで、2022年を乗り切るつもりです。
【PEP】ペプシコ

前回同様、ペプシコを3株購入しました。
株価的には、景気後退にも強い日用品・食品セクターということもあり、170ドル前後で耐えていたのですが、こちらも一気に160ドル台前半まで押し戻されてしまう形となりました。
もちろん、こちらも購入直後にマイナス入りです。
最近、買い増し続けてきたおかげで、10月同社からの配当も無事アップしておりました。
別途報告しますが、前回の7月時点から10ドル近く配当が増加、とはいっても、まだ20ドル弱の配当でまだまだ再投資するには心許ない内容です。
ペプシコからの配当30ドルまでを目標に、ひたすら買い続けていく予定です。
【MO】アルトリア

そして、愚直にもアルトリアを購入しました。
様子を見て2回に分けて購入したのですが、意味なし。

私が買えば買うほど、下落する、それがアルトリア。
ついに、この保有数も100株を超え、含み損は1000ドルに迫る勢いになってきました。
含み損の最大筆頭銘柄という訳ですね。
結局、資産減らしとるやないかい!
過去の配当が350ドルほどなので、少なくともあと3年くらいは全握力を駆使してホールドしないといけません。
と言いたくなりますが、ホントにこの銘柄との付き合いは難しいし、忍耐を必要としますね。
他人にお勧めすることはできませんが、とにかく今年は配当によるキャッシュフローを改善することを目標にしていますので、下落タイミングを見計らい継続的に購入します。
最後に購入したのが、こちら。
【DVN】デボン・エナジー

はい、こちら久しぶりの新規購入銘柄です。
購入した理由としては、こちらでも述べている通り。
エネルギー・原油に関しては、こちらもアップダウンが激しいので、決して買場とは言えません。
しかし、これから冬本番に向けてますますヨーロッパ含めエネルギー需要は高まっていくことでしょうし、我々国内の電気代だってもう昨年度対比で見たら・・・・・・ですよね。
加えてこの企業の魅力は、配当による利益還元の高さがあります。
正直、私個人のエネルギー保有率が高く、参入に乗り遅れた感もあったので傍観していたのですが、逆に今のように株価を気にしないで良いタイミングこそ、手を伸ばしておいて良いのではないか、と考えるようになり購入に踏み切りました。
次の臨時配当は、いつかな~。
楽しみに待ちたいと思います。
という訳で、今回購入した銘柄の報告は以上となります。
まとめ
前にもお伝えした通りですが、今年は資金を投入するタイミングが難しい1年ですね。
10月時点での資産総額は別途報告したいと思いますが、2022年は基本的にエネルギーセクター以外、どのタイミングで入ってもマイナス、みたいな印象です。
とにかく含み損を抱えやすい環境なので、これが嫌な方はキャッシュ多めに守りに入っていたほうが無難ですよね。
エネルギーしか勝たん!
そんな感じでしょうか。
これがいつかは、
配当しか勝たん!
こんな未来になることを信じて、残り3か月のラストスパートも引き続き配当銘柄に集中して、資産を増やしていければと考えています。
皆さんの参考になれば、幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
コメント