こんにちわ。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
9月の入金時にも息子たちのジュニアNISAを買い増ししたが、今回上の子がコロナの保険金が下りたことに加えて、10月の児童手当が入金されましたので、追加で買い増しを実施しました。

ちなみに、9月、10月に買い増したタイミングとほぼ同じ時期に入金・購入していますので、残念ながら息子の資産総額パフォーマンスは、決して高い内容といえない結果となってしまってます。
DGRWに乗り換えたのも2022年初頭ですし、乗り換えて以降右高上りにはならず、右肩下がりが続いている状況ですね。
SPYDを売却した時にはしっかり利益を取ることができたのですが、今となっては含み損額が上回る結果となってしまいました。
息子たち、ごめんよ。
今回の入金によって上の子のジュニアNISAの満額80万円の半分となる、40万の入金を突破しました。
いやー、なかなか満額の80万円を入金なんてできないですよね。
ひとまずはジュニアNISAの目標として、上の子の資産総額100万円を目指して引き続き運用していきたいと考えています。
それでは、今回も買い増しした内容の報告を、ゆっくり見て頂ければと思います。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
なので、完全に臨時収入という形ですね。
保険金はさておき、児童手当はジュニアNISA入金への主な資金源となりますので、過去数年にわたり受給金額のほとんどを米国株へ投入する運用を行っています。
で我が家の家族構成、小学生低学年一人、幼稚園児一人の子供二人金額にして、8万円を頂戴しました。
毎度のことながら、ありがとうございます。
という訳で、この金額をもとに以下の銘柄を購入しました。
【DGRW】ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長

毎月配当でおなじみの同銘柄ですね。
8月時点では上の子の配当で5ドル弱でしたが、9月時点では配当が増えたこともあり、ようやく10ドルを超えることができました。
このまま安定して10ドル超えの配当を、貰えるようになりたいですね。
目標は小学生卒業までに、この銘柄だけで毎月20ドルを享受できるようになることです。
今回入金多めであるため、追加でこちらも購入しました。
【KO】コカ・コーラ

久しぶりにコカ・コーラを購入。
この銘柄に関しては安定感に関しては言うまでもなく、安心して子供の口座でも長期保有できる銘柄だと思います。
コカ・コーラであれば子供の生活にも密着していますし、同社の飲料には本人も好んで接種していますしね。
いくら配当が欲しいからとはいえ、子供の口座にタバコのアルトリアなどを保有するのも、ちょっと・・・ね。
しかし、そんなコカ・コーラですら、過去に積み上げてきた含み益が帳消しになるほど、大幅な下落となってしまったのが残念ですね。
そしてコロナの給付金が入ったので、DGRWを追加で購入。

今回から児童手当の配分は、意図して上の子を優先してます。
おかげさまで大きく資産額を増やすことができました。
ちなみにあと1銘柄足したいなぁ、なんて考えており今のところ、【K】ケロッグを検討しています。
さて、続いて弟君の結果ですが、兄と同様にDGRWを追加で購入してフィニッシュとなります。

いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
9月の入金時にも息子たちのジュニアNISAを買い増ししたが、今回上の子がコロナの保険金が下りたことに加えて、10月の児童手当が入金されましたので、追加で買い増しを実施しました。

ちなみに、9月、10月に買い増したタイミングとほぼ同じ時期に入金・購入していますので、残念ながら息子の資産総額パフォーマンスは、決して高い内容といえない結果となってしまってます。
DGRWに乗り換えたのも2022年初頭ですし、乗り換えて以降右高上りにはならず、右肩下がりが続いている状況ですね。
SPYDを売却した時にはしっかり利益を取ることができたのですが、今となっては含み損額が上回る結果となってしまいました。
息子たち、ごめんよ。
今回の入金によって上の子のジュニアNISAの満額80万円の半分となる、40万の入金を突破しました。
いやー、なかなか満額の80万円を入金なんてできないですよね。
ひとまずはジュニアNISAの目標として、上の子の資産総額100万円を目指して引き続き運用していきたいと考えています。
それでは、今回も買い増しした内容の報告を、ゆっくり見て頂ければと思います。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
10月のジュニアNISA購入銘柄
先にお伝えした通り、今回の追加購入の主な財源は児童手当と保険金の給付です。なので、完全に臨時収入という形ですね。
保険金はさておき、児童手当はジュニアNISA入金への主な資金源となりますので、過去数年にわたり受給金額のほとんどを米国株へ投入する運用を行っています。
で我が家の家族構成、小学生低学年一人、幼稚園児一人の子供二人金額にして、8万円を頂戴しました。
毎度のことながら、ありがとうございます。
という訳で、この金額をもとに以下の銘柄を購入しました。
【DGRW】ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長

毎月配当でおなじみの同銘柄ですね。
8月時点では上の子の配当で5ドル弱でしたが、9月時点では配当が増えたこともあり、ようやく10ドルを超えることができました。
このまま安定して10ドル超えの配当を、貰えるようになりたいですね。
目標は小学生卒業までに、この銘柄だけで毎月20ドルを享受できるようになることです。
今回入金多めであるため、追加でこちらも購入しました。
【KO】コカ・コーラ

久しぶりにコカ・コーラを購入。
この銘柄に関しては安定感に関しては言うまでもなく、安心して子供の口座でも長期保有できる銘柄だと思います。
コカ・コーラであれば子供の生活にも密着していますし、同社の飲料には本人も好んで接種していますしね。
いくら配当が欲しいからとはいえ、子供の口座にタバコのアルトリアなどを保有するのも、ちょっと・・・ね。
しかし、そんなコカ・コーラですら、過去に積み上げてきた含み益が帳消しになるほど、大幅な下落となってしまったのが残念ですね。
そしてコロナの給付金が入ったので、DGRWを追加で購入。

今回から児童手当の配分は、意図して上の子を優先してます。
おかげさまで大きく資産額を増やすことができました。
ちなみにあと1銘柄足したいなぁ、なんて考えており今のところ、【K】ケロッグを検討しています。
さて、続いて弟君の結果ですが、兄と同様にDGRWを追加で購入してフィニッシュとなります。

まとめ
最後に簡単に、DGRWの構成銘柄を確認しておきます。
米国内のトップ20銘柄は、このような構成でした。
前回確認した9月上旬あたりから、TOP20だけでも約半数近くの入れ替えが行われています。
エクソン、シェブロンなどの石油・エネルギー銘柄を増やしていたかと思いますが、今回一気に売却しちゃってるみたいですね・・・。
こわE
続いて、テック企業であるアップル、マイクロソフトが後退し、ヘルスケア企業が一気に増えているといった点でしょうか。
ってことは、WisdomTree社も今後のインフレによる高金利は長期化する、という見通しなんでしょうね。
フィリップモリスやアルトリアが増加しているのが、今回の配当増加につながった要因なのかな。
そして最後に気になるのが、ロッキードとレイセオンです。
先月までは30位以内にも入ってなかったのに、ここにきて急上昇・・・。
え?
これって、もっとウクライナ関連がきな臭くなる可能性があるってことですかね。
もっと、こわE
直近でこの2銘柄の株価としても堅調には違いありませんが、かと言って上がっているわけでもないようですしね・・・。
VTIの構成銘柄見るより、こちらのDGRWの構成銘柄を見る方が心臓に悪いかもしれない。
来月も確認するようにしよう・・・っと。
ひとまず今回の報告は以上にしますね。
という訳で本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村

にほんブログ村

米国内のトップ20銘柄は、このような構成でした。
- ジョンソンエンドジョンソン
- アップル
- マイクロソフト
- メルク
- コカ・コーラ
- フィリップモリス
- P&G
- アルトリア
- ユナイテッド・ヘルス
- ペプシコ
- エクソン・モービル
- ホームデポ
- シスコ
- アムジェン
- イーライリリー
- マクドナルド
- ロッキードマーティン
- テキサス・インスツルメンツ
- レイセオン
- コムキャスト
- オラクル
前回確認した9月上旬あたりから、TOP20だけでも約半数近くの入れ替えが行われています。
エクソン、シェブロンなどの石油・エネルギー銘柄を増やしていたかと思いますが、今回一気に売却しちゃってるみたいですね・・・。
こわE
続いて、テック企業であるアップル、マイクロソフトが後退し、ヘルスケア企業が一気に増えているといった点でしょうか。
ってことは、WisdomTree社も今後のインフレによる高金利は長期化する、という見通しなんでしょうね。
フィリップモリスやアルトリアが増加しているのが、今回の配当増加につながった要因なのかな。
そして最後に気になるのが、ロッキードとレイセオンです。
先月までは30位以内にも入ってなかったのに、ここにきて急上昇・・・。
え?
これって、もっとウクライナ関連がきな臭くなる可能性があるってことですかね。
もっと、こわE
直近でこの2銘柄の株価としても堅調には違いありませんが、かと言って上がっているわけでもないようですしね・・・。
VTIの構成銘柄見るより、こちらのDGRWの構成銘柄を見る方が心臓に悪いかもしれない。
来月も確認するようにしよう・・・っと。
ひとまず今回の報告は以上にしますね。
という訳で本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント