こんにちわ。
いつも当ブログに来て頂き、誠にありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
今回は久しぶりに、iDeCoの定期パフォーマンスを確認して行きたいと思います。
iDeCoは実に67回目、つまり5年6カ月の運用成績という形になります。
このところiDeCoはずっと、放置しておりましたので久しぶりに成績を確認した所、思う所がありましたので記事にすることにしました。

ぶっちゃけ、iDeCoを最後に確認したのは、2023年2月でした。
それ以来、完全に放置してたわけですがどの程度変化しているのか、ある意味楽しみです。
話は変わりますが、以前まではiDeCoの目標資金を300万円に設定しているとお伝えしていました。
で、私がリタイヤするであろう15年後には定年退職する年齢と、年金受給の開始年齢が引き上げられることはほぼ間違いないと思うので、目標額を500万円に引き上げることにしました。
できれば、その年齢に達する前までiDeCoの金額に頼らずに、余剰資金のみで毎月運用できていることが理想ですよね。
となると、iDeCoに回す資金よりも毎月の運用費の入金力を高めて行くほうが正攻法なわけですが、サラリーマン生活が続く限りは、今のところ満額の2,3万円を継続しつつ350~400万円あたりの6割、7割を達成してゴールが見えてきたあたりで、維持しようと考えています。
前置きが長くなりましたが、
という訳で、本日もよろしくお願いいたします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
2023年5月で67回目となる、積み立て資産結果は下記の通りでした。
おぉー、最後に確認していた2月より、さらに損益はプラス+10万円という好成績でした。
いやぁ順調すぎて怖いほど、順調。
3月に一度、米国市場の下落を受けて落ち込んでいたようですが、しっかり取り戻しているんですよね。
満足、満足。
グラフを改めて確認すると以下のようになっていました。

前年比で比較すると、損益は+49.05%のプラス。
過去に何度か売却していますが、67回目の入金成績で67万円の損益なので1回の入金あたりで1万円増えている計算になりますね。
これは、優秀すぎる・・・!
で、直近の2カ月が持ち直してくれているおかげもあって、パフォーマンスは楽天VTIと同様に2加減連続でプラスと好成績を残してくれました。

このところ投資信託の強さを実感しており、もう個別株が面倒くさいと感じるようになってきたかもw
もう、国内の投資信託に乗り換える方向で良くね?と。
それでは、購入しているiDeCoの各内訳をみていきたいと思います。

5月時点では、保有している3ファンドともにプラスでフィニッシュとなっています。
前月比もプラスで申し分ないですが、NYダウが平均5.5%、ニッセイが2.8%、SBI EXE-iが10.24%とかなり差の出る結果となっていることが判りました。
以前から維持コストの安さでSBI EXE-iの比率を最も高める運用に切り替えていたのですが、無事に功を奏してくれたようで高いパフォーマンスを発揮してくれていますね。
気が付けば、手持ちのSBI EXE-iの資産額は、iDeCo開始当初より組み入れているニッセイ外国株の資産額を超えており、今後もこのファンドが主力になっていくであろうことが期待されます。
そうなると、米国市場にフルインベストしているiDeCoですが、複数保有しておく意味もあまりないのかな、という気がしてきましたね。


EXE-iを80%、NYダウインデックスを20%という構成に変更。
はい、ニッセイ外国株を0ポイントに修正しました。
これにより、今後もややリスクは高まるものの高いパフォーマンスを狙っていくことになります。
正直なところ、EXE-iは市場が安定している際にはかなり強いものの、下落時のダメージも結構大きいんですよね。
特に2022年度のパフォーマンスにおいては、今一つ安定せずにNYダウインデックスや、ニッセイ外国株のほうが抑え役となってくれていたことも事実。
5年弱運用してきて3つのファンドの違いなども、理解できるようになってきましたし、資金力も高まってきたことから、分散するよりも集中して高いパフォーマンスを期待する方向で舵を切る準備ができた、と感じたので実行に踏み切ることにしました。
で、恐らくニッセイ外国株は近日中に売却して、資金をSBI EXE-iに入れなおす形を考えています。
こちら実施は6~7月中になる予定ですが、また実施次第報告したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
是非お帰りの際には、ボタンの押下をお願い致します!
ついに累計ポイントは67,000円を超えたよ。
いつも当ブログに来て頂き、誠にありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
今回は久しぶりに、iDeCoの定期パフォーマンスを確認して行きたいと思います。
iDeCoは実に67回目、つまり5年6カ月の運用成績という形になります。
このところiDeCoはずっと、放置しておりましたので久しぶりに成績を確認した所、思う所がありましたので記事にすることにしました。

ぶっちゃけ、iDeCoを最後に確認したのは、2023年2月でした。
それ以来、完全に放置してたわけですがどの程度変化しているのか、ある意味楽しみです。
話は変わりますが、以前まではiDeCoの目標資金を300万円に設定しているとお伝えしていました。
で、私がリタイヤするであろう15年後には定年退職する年齢と、年金受給の開始年齢が引き上げられることはほぼ間違いないと思うので、目標額を500万円に引き上げることにしました。
できれば、その年齢に達する前までiDeCoの金額に頼らずに、余剰資金のみで毎月運用できていることが理想ですよね。
となると、iDeCoに回す資金よりも毎月の運用費の入金力を高めて行くほうが正攻法なわけですが、サラリーマン生活が続く限りは、今のところ満額の2,3万円を継続しつつ350~400万円あたりの6割、7割を達成してゴールが見えてきたあたりで、維持しようと考えています。
前置きが長くなりましたが、
という訳で、本日もよろしくお願いいたします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
iDeCo2023年5月度
2023年5月で67回目となる、積み立て資産結果は下記の通りでした。
おぉー、最後に確認していた2月より、さらに損益はプラス+10万円という好成績でした。
いやぁ順調すぎて怖いほど、順調。
3月に一度、米国市場の下落を受けて落ち込んでいたようですが、しっかり取り戻しているんですよね。
満足、満足。
グラフを改めて確認すると以下のようになっていました。

前年比で比較すると、損益は+49.05%のプラス。
過去に何度か売却していますが、67回目の入金成績で67万円の損益なので1回の入金あたりで1万円増えている計算になりますね。
これは、優秀すぎる・・・!
で、直近の2カ月が持ち直してくれているおかげもあって、パフォーマンスは楽天VTIと同様に2加減連続でプラスと好成績を残してくれました。

このところ投資信託の強さを実感しており、もう個別株が面倒くさいと感じるようになってきたかもw
もう、国内の投資信託に乗り換える方向で良くね?と。
運用商品内訳の比率
それでは、購入しているiDeCoの各内訳をみていきたいと思います。

5月時点では、保有している3ファンドともにプラスでフィニッシュとなっています。
前月比もプラスで申し分ないですが、NYダウが平均5.5%、ニッセイが2.8%、SBI EXE-iが10.24%とかなり差の出る結果となっていることが判りました。
以前から維持コストの安さでSBI EXE-iの比率を最も高める運用に切り替えていたのですが、無事に功を奏してくれたようで高いパフォーマンスを発揮してくれていますね。
気が付けば、手持ちのSBI EXE-iの資産額は、iDeCo開始当初より組み入れているニッセイ外国株の資産額を超えており、今後もこのファンドが主力になっていくであろうことが期待されます。
そうなると、米国市場にフルインベストしているiDeCoですが、複数保有しておく意味もあまりないのかな、という気がしてきましたね。

まとめ
という訳で、今回下記のように比率を組み替えることにしました。
EXE-iを80%、NYダウインデックスを20%という構成に変更。
はい、ニッセイ外国株を0ポイントに修正しました。
これにより、今後もややリスクは高まるものの高いパフォーマンスを狙っていくことになります。
正直なところ、EXE-iは市場が安定している際にはかなり強いものの、下落時のダメージも結構大きいんですよね。
特に2022年度のパフォーマンスにおいては、今一つ安定せずにNYダウインデックスや、ニッセイ外国株のほうが抑え役となってくれていたことも事実。
5年弱運用してきて3つのファンドの違いなども、理解できるようになってきましたし、資金力も高まってきたことから、分散するよりも集中して高いパフォーマンスを期待する方向で舵を切る準備ができた、と感じたので実行に踏み切ることにしました。
で、恐らくニッセイ外国株は近日中に売却して、資金をSBI EXE-iに入れなおす形を考えています。
こちら実施は6~7月中になる予定ですが、また実施次第報告したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
是非お帰りの際には、ボタンの押下をお願い致します!

ついに累計ポイントは67,000円を超えたよ。
コメント