こんにちわ。


いつも当ブログに来て頂き、誠にありがとうございます。


週末ブロガーのぺろりです。


今回は久しぶりに、iDeCoの定期パフォーマンスを確認して行きたいと思います。


iDeCoは実に70回目、つまり5年9カ月の運用成績報告という形になります。


images



iDeCoは基本放置スタイルで前回確認したのが、5月で3か月前のことでした。


その時の資産額が220万円前後だったので、どれくらい増えているか、もしくは減っているかを確認して行きましょうかね。


iDeCoについては以前から運用を悩んでおり、一旦目標金額を500万に設定していたのですが、やはり300万円に引き下げようかなと思います。


ブレブレですいません・・・。


というのも、


理由としてはこちらにも書いた通りなのですが、私が60歳になって完全引退した後に享受できる金額を増やしておくよりも、自由に出し入れできる他の資産で増やしておくことも重要かな、と考え直したからです。





現在毎月2,3万円を給与から天引きしているのですが、それなりに積立金額も溜まってきましたし、この金額の一部なりを息子たちのジュニアNISAに回してあげたほうが、毎月のキャッシュフローは改善できるんじゃないかな、と思います。


2023年度内で目標300万に到達できるかだけ、を今後注力していけば良いのかな、と。


私の定年よりも子供たちのジュニアNISA、学資保険のほうが先に利用する機会があるわけですし、正直老後の資金よりも目の前の問題を先に片づけておくほうが、無難という考えもありますしね。


前段が長くなってしまいましたが、本編に移りたいと思います。


という訳で、本日もよろしくお願いいたします。

message_yoroshiku_business



もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。


にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください


一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。


次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!







iDeCo2023年8月度


2023年8月で70回目となる、積み立て資産結果は下記の通りでした。


資産残高¥2,499,111
拠出金累計¥1,610,000
損益¥889,111



もはや、損益での90万円が目前に迫ってきました。


いやいや90万円って実質、100万円みたいなもんでしょ。


前回確認した5月時点での損益は67.2万円弱でしたので、僅か3カ月で20万円弱資産が増加していることになります。


相変わらず、久しぶりに見るだけでこのパフォーマンスに改めて驚かされますね。


ホント、やってるとそうでないのとで差が出るってこういう所ですよね。


グラフを改めて確認すると以下のようになっていました。


id-ch


前年比で比較すると、損益は+49.96%のプラス


2023年1月からの前月比増平均パフォーマンスは、40.43%とこれまた驚異の数字となっています。


ヒエェェェェ・・・・。


私が個別株に投資しているおよそ、4倍のパフォーマンスぅぅううう・・・!!


hansei_koukai_man


いや、当然嬉しいんですよ。


しかも判り切ってたことなんですよ、敗者のゲームだってことは・・・!!


にしても、ここまで差が出るかな、っというくらいの圧倒的な負け方がむしろ清々しいくらいです。



楽天VTIのポイント積立でも実証出来た通りなんですけど、投資信託への愚直な積立こそが



tsumitate_man



マジで最強かもしれん。





運用商品内訳の比率


それでは、購入しているiDeCoの各内訳をみていきたいと思います。

id-inde


ほんなら、個別のファンドのパフォーマンスを確認して行きましょうかね。


結果としてNYダウが平均3.64%、ニッセイが3.02%、SBI EXE-iが25%となっており、期待した通りの内容となっています。


2023年5月以降は主力をSBI EXE-iに切り替えてからというものの、7月~8月2桁増を連発する状況を維持できていますし、期待値以上の資産増となってくれました。


資金の比率でいえば、やはり7月以降はナスダックの暴落を受けやすかった半面、ダウが堅調で推移していたこともありダメージは皆無、いずれもファンドもプラスで残っている点は素晴らしいですね。


invest-images-0




まとめ

いや、もうマジで投資信託の強さにひれ伏します。


勝てない、諦めます!(知ってたけど


個別株メインで配当を主力としていますが、投資信託の比率を上げて資産を増やしていくほうが楽だし、簡単すぎる。


という訳で、息子たちのジュニアNISAでDGRWの運用について悩んでいたところでしたが、答えはもう出ましたね。


はい、息子たちの口座で保有しているDGRWは全売却してオルカン、VシリーズSP500に乗り換えてしまおうかと思います。


2024年から始まる新NISA問題も同様に、成長枠投資の使い道に迷ったらガンガン投資信託で埋めて行けばよいんだと思います。


もともと新NISAでは積み立て投資枠で120万円の枠があるため、現在の私のiDeCoの掛け金は2年目であっという間に上回ることが出来てしまうんですよね。


iDeCoの積立金額を維持していくよりも、優先度としてはこちらの枠を埋めて行くほうが資金効率は良くなるはずなので、iDeCoの運用資金に関しては本年度内を限度に引き下げていく方針にしたいと思います。


目標金額を300に引き下げたとしてもこのまま放置してさえいれば、いつか勝手に超えてくれるはずなので、なおさら放置口座でOKということになりますしね。


という訳で、次年度以降のiDeCoの今後の運用方針について、ほぼ確定となりました。


現在の2.3万円 -> 1万円に切り下げて、新NISAの入金力を増加させていこうと思います。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。


皆さんの参考になれば、幸いです。


是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。

↓↓↓これ↓↓↓


ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
v>