こんにちわ。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
先週から子供たちは夏休み入りし、朝はラジオ体操から昼は在宅勤務&夏休みの宿題と何ともまぁ、気の休む暇もない1か月がスタートしました。
昔は、宿題さえ終わってれば外で勝手に遊んで来い、みたいな感じで放牧させておけば良かったのかもしれないですけど、今は暑すぎて子供たちだけで気軽に外に出るなんて無理、な時代になりましたね。
国連は温暖化から沸騰化へと言葉を変えて警告を強めていますし、さらに30年後は夏のエアコン稼働だけで生活費がえげつないことになりそうで・・・。
いずれはシェルターが必須みたいな住まいに変わったりするじゃないかな、と。
さて話を戻して、7月は3回に分けて銘柄を購入することになりました。

購入を小分けにしているのは、7月の配当が保有銘柄の中で最も多い月であるということに加え、昨今市場を見ての通りNYダウは14連騰と絶好調な今、手持ちのキャッシュを強気に突っ込むことにしました。
で少し話は変わるんですが、先週末カプコンの短信が発表されて株価が無事ジャンプアップしてくれました。

決算が良かった理由として、同社のスト6が全世界200万本突破したとのこと。
この結果は期待通りで、発売直後のYoutubeのゲーム関連動画が一気にスト6関連で溢れかえっていましたし、ウメハラ選手を始めとするトッププレイヤーのプレイ動画の再生回数の異常な増加速度などを見ても割と簡単に肌感を得ることが出来ました。
ここまで見れば、株主さんおめでとう! で終わりの流れなんですけど、
今は良い、今は良いんですよ。ただね、、、
その後でリリースした、ExoPrimalがヤバいくらいに面白くない&売れてないんですよ。。。
あまり作品に対してネガティブな意見を言いたくないですが、軒並みオンラインショップの評価も平均して★2.5といった所です。
オンライン専用のゲームということもあり、個人的には年内サ終もあり得るレベルに発展する可能性を秘めてると考えています。
なので今は株価良いんだけど、さらに3カ月後の反動がちょっと怖い、、、ので今の高値の内に一度撤退しておく、というのもあり得る選択肢だと思ってます。
という訳で、雑談は以上にして本題に参りましょう。
もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
という訳で、7月における過去2回の購入履歴はこちらの記事の通り。
で、新たに追加された配当がこちら。
NYSE:PM 124.62ドル
ORCL 2.46ドル
CSCO 0.31ドル
7月の配当合計は、計415.22ドルでした。
でもって、前回の4月時点の配当が322.92ドルだったので差額を見ると差額は92.3ドルとかなり大きな差が生まれていますが、これは前回4月にアルトリアが5月に切り替わっていたせいですね。
なので、同条件のアルトリアありで計算すると実質の差額は、11.68ドルという結果でした。
ふむ。
1Q毎で10ドル増と考えれば、ペースとしては悪くないですかね。
配当増加してたのはペプシコ、メルク、フィリップモリス、オラクルの4銘柄を買い増しした結果となります。
シスコ、オラクル、メルクとまだ買い始めて間もない企業を浅く広く伸ばしている最中ですが、いずれも株価の感触としては悪くないと感じています。
当月は目標配当金額300ドルを達成しているので、今後もゆるりとこれらの銘柄を買い増していく予定です。
では、購入した銘柄の報告に移ります。
先にお伝えした通り、今月は勝負も間近と踏んでいることもあり強気に買い増して行きます。
【BND】
またもや地道に、債券ETFのBNDを買い増した。


一応、FOMCの会見前後でそれぞれ1つずつ購入しました。
結果としてあまり変化はありませんでしたけどね。
続いては、こちら。
【ENB】エンブリッジ


またまた、エンブリッジを買い増し。
いつも株価を追従しているOKEと、だいぶ乖離が出てきたのが若干気になりますけどね。
この銘柄単体で配当50ドルを目標にしているので、しばらく定期的に買い続けていくことになると思います。
では次。
【PM】フィリップモリス

永らく100ドルアンダーで推移しているので、購入しました。
こちらも決算悪くなかったです。
やっぱりタバコ銘柄は安くなった時が買い時と考えて、思考停止で購入。
【DVN】デボン・エナジー

かなり久しぶりですが、デボンを購入しました。
やっと40ドルだった株価を抜けて50ドルに回復してきましたし、ウクライナ-ロシア間の紛争は永続化すると思いますので、エネルギー銘柄は再度ベースアップすると判断しました。
エクソン・モービルも100ドルが安定位置になっていますし、また改めて買い増し始めて良いかなと思い始めています。
次が米国株のラストですね。
【CSCO】シスコ・システムズ

気が付いたら、53ドルまで戻っており足元悪くないんですよ。
本来であれば50ドルアンダーで買い増したい銘柄なので、高値圏の今に買うべき銘柄ではないと思うのですが、どうしても気になってインしてしまいました。
数は少ないのですが、簡単に報告だけ。
【7974】任天堂

今月マクロミルからの入金があったので、その資金でそのまま投資信託を購入していきます。

楽天のポイ活でVTIを買う、と構図は全く同じですね。
実はマクロミルの合計ポイントも7.5万円を超えており、楽天ポイント以上にバカにならないお金となって資産形成の一助となっています。
引き続きVシリーズのSP500の、定期購入に充てていくつもりです。
ちなみに日本株ですが、こちらを購入して再度お勉強中してます。
![半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意 [ 長期株式投資 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3144/9784046063144_1_3.jpg?_ex=128x128)
半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意 [ 長期株式投資 ]
私のとっての国内銘柄って、ただのファンの延長という目線で購入していました。
ただやっぱり、長期投資してく中でもどういった理由で、どのタイミングで、といった深堀する理由も非常に重要な要素だったりしますよね。
筆者のおすすめ銘柄に加え、それらの理由も判り易く解説しているので、読んでいて非常に面白いし、ためになるなぁーと。
という訳で、私自身の@長期投資さんのおすすめ銘柄を今後購入選定に加えて行こうと思います。
夏休みの読書感想文としても、良著だと思いますのでお勧めです。
妻の入院費用の還付金という県民共済様からの有難いキャッシュが振り込まれたこともあり、この7月だけで25万円弱(内5万円は配当の再投資)の強気のポジションに切り替えました。
8月は依然として決算ラッシュが続き、株価の乱高下が続くと予想されますので、今後は大人しく相場を観察しながら今回購入した銘柄の反応を伺ていくターンになります。
なお8月は家族のイベントが多く控えているので、入金も控えめになりそうです。
という訳で社畜は今から残業代を稼ぐ旅に出て参ります。
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
皆さんの参考になれば、幸いです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
先週から子供たちは夏休み入りし、朝はラジオ体操から昼は在宅勤務&夏休みの宿題と何ともまぁ、気の休む暇もない1か月がスタートしました。
昔は、宿題さえ終わってれば外で勝手に遊んで来い、みたいな感じで放牧させておけば良かったのかもしれないですけど、今は暑すぎて子供たちだけで気軽に外に出るなんて無理、な時代になりましたね。
国連は温暖化から沸騰化へと言葉を変えて警告を強めていますし、さらに30年後は夏のエアコン稼働だけで生活費がえげつないことになりそうで・・・。
いずれはシェルターが必須みたいな住まいに変わったりするじゃないかな、と。
さて話を戻して、7月は3回に分けて銘柄を購入することになりました。

購入を小分けにしているのは、7月の配当が保有銘柄の中で最も多い月であるということに加え、昨今市場を見ての通りNYダウは14連騰と絶好調な今、手持ちのキャッシュを強気に突っ込むことにしました。
で少し話は変わるんですが、先週末カプコンの短信が発表されて株価が無事ジャンプアップしてくれました。

決算が良かった理由として、同社のスト6が全世界200万本突破したとのこと。
この結果は期待通りで、発売直後のYoutubeのゲーム関連動画が一気にスト6関連で溢れかえっていましたし、ウメハラ選手を始めとするトッププレイヤーのプレイ動画の再生回数の異常な増加速度などを見ても割と簡単に肌感を得ることが出来ました。
ここまで見れば、株主さんおめでとう! で終わりの流れなんですけど、
今は良い、今は良いんですよ。ただね、、、
その後でリリースした、ExoPrimalがヤバいくらいに面白くない&売れてないんですよ。。。
あまり作品に対してネガティブな意見を言いたくないですが、軒並みオンラインショップの評価も平均して★2.5といった所です。
オンライン専用のゲームということもあり、個人的には年内サ終もあり得るレベルに発展する可能性を秘めてると考えています。
なので今は株価良いんだけど、さらに3カ月後の反動がちょっと怖い、、、ので今の高値の内に一度撤退しておく、というのもあり得る選択肢だと思ってます。
という訳で、雑談は以上にして本題に参りましょう。
もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
2023年7月の追加購入銘柄
という訳で、7月における過去2回の購入履歴はこちらの記事の通り。
で、新たに追加された配当がこちら。
NYSE:PM 124.62ドル
ORCL 2.46ドル
CSCO 0.31ドル
7月の配当合計は、計415.22ドルでした。
400ドルジャストあたりで着地を見込んでいたので、少しだけ上振れてたのが嬉しい。
でもって、前回の4月時点の配当が322.92ドルだったので差額を見ると差額は92.3ドルとかなり大きな差が生まれていますが、これは前回4月にアルトリアが5月に切り替わっていたせいですね。
なので、同条件のアルトリアありで計算すると実質の差額は、11.68ドルという結果でした。
ふむ。
1Q毎で10ドル増と考えれば、ペースとしては悪くないですかね。
配当増加してたのはペプシコ、メルク、フィリップモリス、オラクルの4銘柄を買い増しした結果となります。
シスコ、オラクル、メルクとまだ買い始めて間もない企業を浅く広く伸ばしている最中ですが、いずれも株価の感触としては悪くないと感じています。
当月は目標配当金額300ドルを達成しているので、今後もゆるりとこれらの銘柄を買い増していく予定です。
では、購入した銘柄の報告に移ります。
先にお伝えした通り、今月は勝負も間近と踏んでいることもあり強気に買い増して行きます。
【BND】
またもや地道に、債券ETFのBNDを買い増した。


一応、FOMCの会見前後でそれぞれ1つずつ購入しました。
結果としてあまり変化はありませんでしたけどね。
続いては、こちら。
【ENB】エンブリッジ


またまた、エンブリッジを買い増し。
いつも株価を追従しているOKEと、だいぶ乖離が出てきたのが若干気になりますけどね。
この銘柄単体で配当50ドルを目標にしているので、しばらく定期的に買い続けていくことになると思います。
では次。
【PM】フィリップモリス

永らく100ドルアンダーで推移しているので、購入しました。
こちらも決算悪くなかったです。
やっぱりタバコ銘柄は安くなった時が買い時と考えて、思考停止で購入。
【DVN】デボン・エナジー

かなり久しぶりですが、デボンを購入しました。
やっと40ドルだった株価を抜けて50ドルに回復してきましたし、ウクライナ-ロシア間の紛争は永続化すると思いますので、エネルギー銘柄は再度ベースアップすると判断しました。
エクソン・モービルも100ドルが安定位置になっていますし、また改めて買い増し始めて良いかなと思い始めています。
次が米国株のラストですね。
【CSCO】シスコ・システムズ

気が付いたら、53ドルまで戻っており足元悪くないんですよ。
本来であれば50ドルアンダーで買い増したい銘柄なので、高値圏の今に買うべき銘柄ではないと思うのですが、どうしても気になってインしてしまいました。
日本株の購入銘柄
数は少ないのですが、簡単に報告だけ。
【7974】任天堂

今月マクロミルからの入金があったので、その資金でそのまま投資信託を購入していきます。

楽天のポイ活でVTIを買う、と構図は全く同じですね。
実はマクロミルの合計ポイントも7.5万円を超えており、楽天ポイント以上にバカにならないお金となって資産形成の一助となっています。
引き続きVシリーズのSP500の、定期購入に充てていくつもりです。
ちなみに日本株ですが、こちらを購入して再度お勉強中してます。
![半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意 [ 長期株式投資 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3144/9784046063144_1_3.jpg?_ex=128x128)
半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意 [ 長期株式投資 ]
私のとっての国内銘柄って、ただのファンの延長という目線で購入していました。
ただやっぱり、長期投資してく中でもどういった理由で、どのタイミングで、といった深堀する理由も非常に重要な要素だったりしますよね。
筆者のおすすめ銘柄に加え、それらの理由も判り易く解説しているので、読んでいて非常に面白いし、ためになるなぁーと。
という訳で、私自身の@長期投資さんのおすすめ銘柄を今後購入選定に加えて行こうと思います。
夏休みの読書感想文としても、良著だと思いますのでお勧めです。
まとめ
妻の入院費用の還付金という県民共済様からの有難いキャッシュが振り込まれたこともあり、この7月だけで25万円弱(内5万円は配当の再投資)の強気のポジションに切り替えました。
8月は依然として決算ラッシュが続き、株価の乱高下が続くと予想されますので、今後は大人しく相場を観察しながら今回購入した銘柄の反応を伺ていくターンになります。
なお8月は家族のイベントが多く控えているので、入金も控えめになりそうです。
という訳で社畜は今から残業代を稼ぐ旅に出て参ります。
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
コメント