こんにちわ。


いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。


週末ブロガーのぺろりです。


先月、児童手当をフルインベストすることで、一気にジュニアNISAの入金力をブーストすることが出来ました、という記事を書きましたが今回はその続編という形になります。





我が家では二人の子供分の口座を開設しているのですが、特に今年に注力しているのは、兄の口座です。


二人ともほぼ同時期に開設したという経緯もあり、兄のほうは年齢に見合ったパフォーマンスを得られていないという負い目があるため、なるべく入金力でカバーしていこうと企んでいます。


thumbnail_banzai_kids


で、この辺りの実情と目標金額については、こちらの記事にも書いた通りです。




まずは、ジュニアNISAの目標金額である500万円を本人が16歳になるまでに達成する。


上の子でも残り8年という期間があるため、時間による利益還元はそれなりに得ることが出来る想定ではいるものの、やはり400万円程度のベース金額を用意しておきたいところ、という目算です。


自信の口座への入金も大事ですが、同じ時間をかけることができるというメリットを考えると、それぞれの口座に分散しておくということも大事になってきます。


そのためには、ジュニアNISAにおける満額80万円をいかに年度内に使い切るか、という点は非常に重要なポイントになってくると思います。


ただ言うても年間80万円、月額にしても6.6万円弱の積立はなかなか思うようには進みませんし、私自身過去最高の入金でも昨年度の35万円が最大限の努力でした。


昇給できるよう仕事に打ち込んだり、資格を取得したり、細々と残業を積んだり、ポイ活をしたり、といった地道で努力を積み上げるといったことも当然ながら必要になってきます。


幸い、今年の評価も良く、2023年度の資産成績においても目標となる2500万円を達成できたので、優先度をこちらに変更して満額達成を目指して行きたいと思います。


では、今月もジュニアNISAで購入した銘柄の報告に移りたいと思います。


という訳で、本日もよろしくお願いします。



message_yoroshiku_business



参考になれば程度の記事ですので、興味のない方はバナーボタンだけ押下してもらえれば幸いです。


もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログへ

にほんブログ村


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください


一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。


次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!






ジュニアNISA購入履歴


まずは米国株から報告となりますが、ルーティン銘柄となっているDGRWを購入しました。


DGRW
jnisa-buy-dgrw-2


2株購入しました。


その次も、いつものお約束銘柄を1つ購入。


KO
jnisa-buy-ko-1



まぁ、コカ・コーラは55ドルの頃から買い増しており、含み益もそれなりに乗っているので、今後もホールドで良いかな、と考えています。


DGRWに関しては、ちょっと悩みどころですね。


もともとこの銘柄を購入した理由としては、比較的少額な資金で毎月購入できるETFであること、配当に重視した対象であることなどが理由でした。


DGRWは毎月配当であるものの、配当額のばらつきは意外と大きく月10ドルも貰えないことも多く、ジュニアNISAの非課税だとしてもあまり効率的なサイクルとは言い難い運用になってます。


含み益になっていますし構成銘柄にも納得できているとはいえ、このまま買い増し続けるよりかは、いったん売却しVIGで同様の路線を取るか、いっそのことオルカンやSBI/VS500のような信託報酬の少ない優秀な投資信託に乗り換えたほうが良いのかなと。


それなりに資金も溜まってきましたし、当座の資金の矛先については投資信託のウェイトを上げる方向に舵を切っていこうかなと思います。


では、日本株の購入報告に移ります。


任天堂

jnisa-buy-7974-1


私の口座同様に、まずは任天堂を1株購入しました。


悲しいことに息子君の任天堂株は、含み損入り。


でもまぁ、まったく気にしていませんけど。


続いてこちらを購入。


日本電信電話
jnisa-buy-9432-100



jnisa-buy-9432-100-2


2回に分けてですが、1単元ずつ購入しました。


子供たちの国内銘柄の配当主力は、正直この銘柄1本で問題ないんじゃないかなぁと思ってます。


で、最後に安心・安定の投資信託を購入しました。


jnisa-buy-sv500


投資信託のVシリーズのS&P500インデックスファンドを購入しました。


今月も思い切って、2万円をぶち込みました。


このペースでいけば、私の投資信託の購入ペースよりも早いくらいですが、iDeCoでの運用実績が証明されている分、安心感が強いがありますね。


という訳で、兄口座での買い付けは以上。


弟君の口座では、NTT、投資信託の比率を分けて購入しました。


兄口座の80万円フルベットが完了次第、弟君口座に注力していきます。





まとめ

兄君の資産状況を、見てみるとこんな感じでした。

jnisa-ko



やったー、総資産はついに200万円を突破しました!!


最終的な目標としては500万円を設定しているので、進捗率としては40%といった所ですね。


先月時点で190万円ほどで、今月8万円弱入金したので前月比で1%近くは自然に増えていたことになりますかね。


ヨシ!


まぁ、小学生低学年のお小遣いが月1万円と考えれば、十分すぎるほどでしょう。


年齢的には16歳になるまでを期限としているので、残り8年を残して40%と考えれば悪くないですし、引き続き10歳までに次の目標300万を目指して行きたいと思います。


そして気になる兄口座のジュニアNISAの余剰枠は、119,548円でした。


jnisa-to



( ´Д`)=3 フゥ


残り4か月を残して12万円とすれば、月平均3万円の入金でコンプリートとなります。


また10月には児童給付金もあるので、もう少しウェイトを引き下げた入金でも目標達成はほぼ手中にあり、という所まで漕ぎつけました。


ちなみに弟君口座の2023年度の入金は20万円ほどでしたので、兄口座のコンプリート後にどれだけこの枠を埋められるかが、課題ですね。


こちらの目標は、満額の半分の40万円に達すれば御の字かなぁ。


少しずつ、少しずつですが目標に近づいているのが、嬉しいですし励みになりますよね。


我が家の課題は大きく分けて3つあり、自分および妻の資産、子供たちの学資保険、住宅ローンの3つです。


いずれも課題は大きくまだまだ達成するために資金額には遠く及びませんが、1つでも欠けることなくじっくりこなして行きたいと思います。


個人的には50歳を迎えるまでに、全体の割を達成できていればセミリタイアは可能なんじゃないかな、と考えています。



自分でも老いを感じ始めていますし、50代になってまで全線で戦い続けることの難しさを如実に感じている中、少しでも投資のチカラで将来の不安や負担を軽く出来ればいいな、と。



皆さんの参考になれば、幸いです。


是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。





ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
v>