こんにちわ。
週末ブロガーこと、管理人のぺろりです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
本日から10月ですよ。
夜はすっかり涼しくなったので、常時稼働だったエアコンをオフにするようにしました。
2023年が残り3カ月だってことに、まだ驚きを隠せませんが今月も棚卸をしていきたいと思います。
まぁ、9月の大型調整というアノマリー月間だったとこもあり、悲しい結果になることは想像できているんですけど。

さて、年末も近くなってきた、ということで新NISAへの移行の話題がちらほら出てきましたね。
私も周囲の人間から、相談を受ける機会が多くなってきました。
既存のNISA枠を年内で利確して、2024年の360万円分の現金確保しておく案もありますし、正直なところ私自身も悩み中ではあるんですけどね。
ただ可能な限り、年間満額入金していくことだけは死守したいので、毎年自身の入金力で足りない部分だけを、少しずつ利確しながら再入金していくことになると考えています。
ハッキリ言うと具体的な売却予定は立てていませんし、モノによっては利確して同じ銘柄で、再度INする銘柄もありそうです。
特に大量に保有している石油、たばこ関連の高配当銘柄なんかは、NISA枠で保有していないと既存の配当収入が目減りしてしまいますからね・・・。
どうせ1年目はいろんな議論が吹き荒れることになるでしょうし、正解は運用しながら見つけていく形でも良いと思ってます。
もし、自分はこういう取り崩しと入金をするよ!という方がいれば、コメント等で教えて頂けると幸いです。
では本題に入るまえに、一言だけ。
X(Twitter)で話題になりがちな、〇ンミカってタレントさんの需要についての私見です、
次の和田アキ子枠 だと思ってます。
なので見る側の需要、ではなくテレビ局側の需要、ってことかと。
という訳で、本日もよろしくお願いします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
まずはいつものように、ヒートマップから見ていきますが、、、。

予想通り、エネルギーセクター以外は基本、にゃんごスター。
もとい、紅でした。
本当にお疲れさまでした。
週末ブロガーこと、管理人のぺろりです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
本日から10月ですよ。
夜はすっかり涼しくなったので、常時稼働だったエアコンをオフにするようにしました。
2023年が残り3カ月だってことに、まだ驚きを隠せませんが今月も棚卸をしていきたいと思います。
まぁ、9月の大型調整というアノマリー月間だったとこもあり、悲しい結果になることは想像できているんですけど。

さて、年末も近くなってきた、ということで新NISAへの移行の話題がちらほら出てきましたね。
私も周囲の人間から、相談を受ける機会が多くなってきました。
既存のNISA枠を年内で利確して、2024年の360万円分の現金確保しておく案もありますし、正直なところ私自身も悩み中ではあるんですけどね。
ただ可能な限り、年間満額入金していくことだけは死守したいので、毎年自身の入金力で足りない部分だけを、少しずつ利確しながら再入金していくことになると考えています。
ハッキリ言うと具体的な売却予定は立てていませんし、モノによっては利確して同じ銘柄で、再度INする銘柄もありそうです。
特に大量に保有している石油、たばこ関連の高配当銘柄なんかは、NISA枠で保有していないと既存の配当収入が目減りしてしまいますからね・・・。
どうせ1年目はいろんな議論が吹き荒れることになるでしょうし、正解は運用しながら見つけていく形でも良いと思ってます。
もし、自分はこういう取り崩しと入金をするよ!という方がいれば、コメント等で教えて頂けると幸いです。
では本題に入るまえに、一言だけ。
X(Twitter)で話題になりがちな、〇ンミカってタレントさんの需要についての私見です、
次の和田アキ子枠 だと思ってます。
なので見る側の需要、ではなくテレビ局側の需要、ってことかと。
という訳で、本日もよろしくお願いします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
2023年9月の資産状況
まずはいつものように、ヒートマップから見ていきますが、、、。

予想通り、エネルギーセクター以外は基本、にゃんごスター。
もとい、紅でした。
本当にお疲れさまでした。
再び米国債券10年が、4.5%を超えたこともあり、軟調相場に追い打ちをかけるような形となっています。
毎度言っていることなんですが、こういう下落こそ私のようなタイプの投資家にとっては買場だと思ってます。
従来まで平均3%前後の配当だった銘柄が4%、4%の銘柄は5%へと配当率が上がってますし、6%、7%と危険水域ともいえる水準の銘柄が浮上してます。
なかなかホールドしている銘柄では買い増しは難しいとは思いますが、新規参入であれば心のハードルも下がりますので積極的に狙っていきたいと考えています。
毎度言っていることなんですが、こういう下落こそ私のようなタイプの投資家にとっては買場だと思ってます。
従来まで平均3%前後の配当だった銘柄が4%、4%の銘柄は5%へと配当率が上がってますし、6%、7%と危険水域ともいえる水準の銘柄が浮上してます。
なかなかホールドしている銘柄では買い増しは難しいとは思いますが、新規参入であれば心のハードルも下がりますので積極的に狙っていきたいと考えています。
と、配当に厚くなる前に、配当の前に9月相場による資産額を確認しておきましょうねっと。

9月末時点の資産総額は、2629万円でフィニッシュ。
予想通りとはいえ前月比2.24%のマイナス、60万円弱目減りしてました。
知ってた。
とはいえ、100万のマイナスになっっておらず、意外と耐えたなという所感。
それもそのはず、前月は1ドル147円で現在は149円となっているため、円換算の資産だと一部相殺されてしまいます。
単純なドルベースだけの換算であれば、5817ドルの前月比マイナスなので実際には87万円ほどマイナスという無残な結果になる予定でした。
一時は年内に3000万円にも手が届く、かと淡い期待を抱いていましたが、まだまだ遠い場所にあるようですね。
では、この調子で資産の内訳をさらに見ていきたいと思います。
PFの保有銘柄
では、ポートフォリオの保有銘柄についてみていきたいと思います。
まずは内訳として下記の通り。

保有数は24 -> 25銘柄と1つ増加しました。
新規参入銘柄は、VZ(ベライゾン)で現在の配当は8.2%と何とも魅力的な数字です。
買った直後に、さらに下落しているのはもうデフォルトですね。
今月のポートフォリオ内における、TOP10構成は以下の通りです。
8月と同様にエクソン・モービル、フィリップモリスといった高配当銘柄を買い増したので、両銘柄のウェイトが上位に入れ替わり。
そしてアルトリアは、直近の株価下落によりまたもや過去の配当総額と、含み損がニアリーイコールになってきました。
アルトリアももう少し、この近辺で買い増しておいたほうが良いかもしれませんね。
では、続いて含み益の貢献度を見ていきます。

含み貢献度ではトップが【MSFT】19.3 -> 18.8%にまで後退、【AVGO】ブロードコムにおいては決算後に大きく株価を下げたため17.0%まで後退しました。
今回の9月決算ですが、正直手持ちの銘柄はほとんどマイナスに寄与してしまった感があり、資産額も含み益も大幅に伸び悩みしました。
ブロードコムなんて、決算の数字は悪くなかったのですがガイダンスが弱気であると判断された上に、GoolgeのAI用DCの調達から除外されるという悪夢が相次ぎ、1か月足らずで100ドル近くの下落と厳しい状況が続いています。
8月時点の棚卸でも不穏な動きだったので、当月から投資対象銘柄をディフェンシブに切り替えようとしていたのですが、もはや手遅れでしたね。
当座の間、資産総額に関してはあまり意識しないようにするのが正解かな、と。
この相場でホールドを貫きつつ、プラスに持って行くのはほぼ不可能でしょうしね。
ドルも高くなっているため、国内銘柄のウェイトを増やして行く方向に舵を切っていますが、今度は国内市場も売りに転じてしまったため、こちらも被害が出始めててんやわんやの1か月でした。
こういう時こそ、休むも相場、というマインドで受け流しておくことも大事かと。

9月末時点の資産総額は、2629万円でフィニッシュ。
予想通りとはいえ前月比2.24%のマイナス、60万円弱目減りしてました。
知ってた。
とはいえ、100万のマイナスになっっておらず、意外と耐えたなという所感。
それもそのはず、前月は1ドル147円で現在は149円となっているため、円換算の資産だと一部相殺されてしまいます。
単純なドルベースだけの換算であれば、5817ドルの前月比マイナスなので実際には87万円ほどマイナスという無残な結果になる予定でした。
一時は年内に3000万円にも手が届く、かと淡い期待を抱いていましたが、まだまだ遠い場所にあるようですね。
では、この調子で資産の内訳をさらに見ていきたいと思います。
PFの保有銘柄
では、ポートフォリオの保有銘柄についてみていきたいと思います。まずは内訳として下記の通り。

保有数は24 -> 25銘柄と1つ増加しました。
新規参入銘柄は、VZ(ベライゾン)で現在の配当は8.2%と何とも魅力的な数字です。
買った直後に、さらに下落しているのはもうデフォルトですね。
今月のポートフォリオ内における、TOP10構成は以下の通りです。
- OKE 11.0%
- MO 9.9%
- PM 9.1%
- MSFT 8.6%
- ABBV 8.4%
- XOM 7.2%
- PG 6.8%
- ENB 5.7%
- BND 5.3%
- VTI 4.3%
8月と同様にエクソン・モービル、フィリップモリスといった高配当銘柄を買い増したので、両銘柄のウェイトが上位に入れ替わり。
そしてアルトリアは、直近の株価下落によりまたもや過去の配当総額と、含み損がニアリーイコールになってきました。
アルトリアももう少し、この近辺で買い増しておいたほうが良いかもしれませんね。
では、続いて含み益の貢献度を見ていきます。

含み貢献度ではトップが【MSFT】19.3 -> 18.8%にまで後退、【AVGO】ブロードコムにおいては決算後に大きく株価を下げたため17.0%まで後退しました。
今回の9月決算ですが、正直手持ちの銘柄はほとんどマイナスに寄与してしまった感があり、資産額も含み益も大幅に伸び悩みしました。
ブロードコムなんて、決算の数字は悪くなかったのですがガイダンスが弱気であると判断された上に、GoolgeのAI用DCの調達から除外されるという悪夢が相次ぎ、1か月足らずで100ドル近くの下落と厳しい状況が続いています。
8月時点の棚卸でも不穏な動きだったので、当月から投資対象銘柄をディフェンシブに切り替えようとしていたのですが、もはや手遅れでしたね。
当座の間、資産総額に関してはあまり意識しないようにするのが正解かな、と。
この相場でホールドを貫きつつ、プラスに持って行くのはほぼ不可能でしょうしね。
ドルも高くなっているため、国内銘柄のウェイトを増やして行く方向に舵を切っていますが、今度は国内市場も売りに転じてしまったため、こちらも被害が出始めててんやわんやの1か月でした。
こういう時こそ、休むも相場、というマインドで受け流しておくことも大事かと。
まとめ
なんとか軟調相場の山場ともいえる、9月をやり過ごすことが出来ました。
(被害は割と大きいけど・・・
もう、資産総額を気にするのは、しばらくやめよう!
この相場観がいつまで続くのかはまだ判りませんが、これからの冬本番に備え原油価格も確実に上がっていくことでしょうし、引き続き石油銘柄を中心にじっくりと投資していく予定です。
また、直近で大幅に値下がりしている、7~8%の高配当銘柄を積極的に拾っていく予定です。
今月ジョインしたVZもそうですが、3Mも再び100ドルを割り込みました。
ハッキリ言っていずれもグロースはほぼ見込みがないので、底のタイミングだけを見計らって資金を注入していきたいと考えています。
という訳で本日の資産棚卸は、以上となります。
それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。
(被害は割と大きいけど・・・
もう、資産総額を気にするのは、しばらくやめよう!
この相場観がいつまで続くのかはまだ判りませんが、これからの冬本番に備え原油価格も確実に上がっていくことでしょうし、引き続き石油銘柄を中心にじっくりと投資していく予定です。
また、直近で大幅に値下がりしている、7~8%の高配当銘柄を積極的に拾っていく予定です。
今月ジョインしたVZもそうですが、3Mも再び100ドルを割り込みました。
ハッキリ言っていずれもグロースはほぼ見込みがないので、底のタイミングだけを見計らって資金を注入していきたいと考えています。
という訳で本日の資産棚卸は、以上となります。
それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。
ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
コメント