こんにちわ。
いつも当ブログに来て頂き、誠にありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
今回は久しぶりに、iDeCoの定期パフォーマンスを確認して行きたいと思います。
iDeCoの入金は今回で72回目、満6年の運用報告ということになるのですが、
いやー、思えばもう6年もやってるのかー、と思うと感慨深いもんですね。

不定期にiDeCoの記事を書いていますが、基本放置で問題ないというのはほぼほぼ事実だったと感じています。
もちろん、投資する先のファンド次第な部分もありますけどね。
今やだれでも手軽にオルカンを買えるようになりましたし、再現性は十分確立されていると思いますので、良い投資先が自然に生き残り、SNS等を通じて周知されることで私のようなニワカ投資家にも定着する良い時代になったとしみじみ感じますね。
てなわけで、引き続き目標金額300万円を目指して残りあとわずかですが、結果を振り返って見たいと思います。
という訳で本編に入るまえの雑談ですが、本日もフォローされた方をご紹介したいと思います。

最近、露骨にLINEに追加してください系のプロフが増えましたよね。
とっても魅力的な時給のバイトがあるようで、非常に気になります。
3000円スタートって、熊本県菊陽町なみのバブリーなお仕事ってまだ日本にあるんですね。
でも、勤務時間の制限がないってエンドレスペインってことなんでしょうか。
どなたか気になった方は是非潜入調査をお願いしたいです。
では、本編に移りたいと思います。
という訳で、本日もよろしくお願いいたします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
2023年10月で72回目となる、積み立て資産結果は下記の通りでした。
前回の8月時点で損益が90万ジャスト当たりでしたので、凡そこの2か月で2万円弱増えていたことになります。
相変わらず、久しぶりに見るだけでこのパフォーマンスに改めて驚かされますね。
ホント、やってるとそうでないのとで差が出るってこういう所ですよね。
グラフを改めて確認すると以下のようになっていました。

昨年度の10月時点では、総資産額191万円で損益は53.78万円ほどだったので損益だけ見ると+71.81%という何とも恐ろしい結果です。
2023年1月からの前月比増平均パフォーマンスは、48.14%とこれまた驚異の数字となっています。
ちなみに、私の個別銘柄の年初来リターンは10%未満です。
2022年、2023年ともに個別銘柄のリターンは、市場全体的な盛り上がりもかけているような気がしていたのですが、完全に誤りですね。
ただ単に自身のパフォーマンスが悪いだけなのであって、大人しく投資信託にお任せしていれば、勝手にこれだけのお金を稼いできてくれるんですよね。

もうね、ここは素直に負けを認めるべき。
ずっと知ってたし、敗者のゲームだってことは・・・!!
なので、投資信託の入金ウェイトを今後も高めて行くことを誓います。
2024年新NISA枠もあることですし、これを機にクレカによる積み立て投信、始めます!

それでは、購入しているiDeCoの各内訳をみていきたいと思います。

保有しているファンドは3つ、以前と変更はありません。
NYダウ・インデックス、ニッセイDC外国株、SBI EXE-iの3本立てでお送りいたします。
前月比の結果としてNYダウが平均+3.43%、ニッセイが+2.10%、SBI EXE-iが+20.41%となっており、期待した通りの内容となっています。
うん、現在の主力であるSBI EXE-iが大きくパフォーマンスをリードしてくれていますね。
これで7月以降の4か月連続で+20%以上の前月比プラスを叩き出してくれており、引き続きこの銘柄に最大ウェイトを置いて問題は無さそうです。
NYダウインデックス、ニッセイDCに関してはパフォーマンスは拮抗しているものの、ややニッセイDCが減速しつつあるかな、という印象を抱いています。
が、特に今のところ変更の予定はありません。

たった6年の積立で、損益+100万円に近いという事実。
これを20代、30代の頃に知ってさえいればなぁ、、、と改めて思いますよ。
で、個人的にはもう十分すぎる手応えを感じており、
次年度の2024年度からは月々2.3万円から、1万円に入金を引き下げようと考えています。
理由は単純でいくつかあるのですが、まとめるとこんな感じです。
もちろん減額すると年末調整による控除枠が減ってしまう訳ですが、ふるさと納税もやっているわけですし他手段で減税対策は可能ですしね。
という訳で、早速減額の手続きをと思っていたら、Webの申請手続きはなく電話のみのやりとり、だそうです。
ええ・・・めんどくさっ・・・。
とはいえ次年度以降は入金額を減少することになるわけですが、どうせこのまま放置してさえいれば、勝手に300万円に到達してくれるでしょうしね。
過去6年間の実績とそれまでの経験があるので全く心配せずに、この判断に至れることが出来たのかな、だと思っています。
ちなみに3つ目の項目にある件については、既に三井住友カードについてはすでに申し込みを進めており、来週11/18のクレカ積立手続きを待つのみ、といった状況です。
もちろん申し込んでいるのは、ゴールドNLです。
カードの年会費を削減するためにも100万修業を乗り越えるために、従来の楽天カード払いにしていた家計ライフラインの支払い先をすべて乗り換える手続きも同時並行で進めています。
残念ながら、改悪が続く楽天のポイント還元取得率は今後減少していくことになるかと思います。
きっとこれ以上の楽天ポイントの改善が起こる可能性は少ないでしょうし、今のうちにカード乗り換えを進めてながら、少しでも有利な投資環境を作れるよう今後も励んでいきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。
いつも当ブログに来て頂き、誠にありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
今回は久しぶりに、iDeCoの定期パフォーマンスを確認して行きたいと思います。
iDeCoの入金は今回で72回目、満6年の運用報告ということになるのですが、
いやー、思えばもう6年もやってるのかー、と思うと感慨深いもんですね。

不定期にiDeCoの記事を書いていますが、基本放置で問題ないというのはほぼほぼ事実だったと感じています。
もちろん、投資する先のファンド次第な部分もありますけどね。
今やだれでも手軽にオルカンを買えるようになりましたし、再現性は十分確立されていると思いますので、良い投資先が自然に生き残り、SNS等を通じて周知されることで私のようなニワカ投資家にも定着する良い時代になったとしみじみ感じますね。
てなわけで、引き続き目標金額300万円を目指して残りあとわずかですが、結果を振り返って見たいと思います。
という訳で本編に入るまえの雑談ですが、本日もフォローされた方をご紹介したいと思います。

最近、露骨にLINEに追加してください系のプロフが増えましたよね。
とっても魅力的な時給のバイトがあるようで、非常に気になります。
3000円スタートって、熊本県菊陽町なみのバブリーなお仕事ってまだ日本にあるんですね。
でも、勤務時間の制限がないってエンドレスペインってことなんでしょうか。
どなたか気になった方は是非潜入調査をお願いしたいです。
では、本編に移りたいと思います。
という訳で、本日もよろしくお願いいたします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
iDeCo2023年10月度
2023年10月で72回目となる、積み立て資産結果は下記の通りでした。
前回の8月時点で損益が90万ジャスト当たりでしたので、凡そこの2か月で2万円弱増えていたことになります。
相変わらず、久しぶりに見るだけでこのパフォーマンスに改めて驚かされますね。
ホント、やってるとそうでないのとで差が出るってこういう所ですよね。
グラフを改めて確認すると以下のようになっていました。

昨年度の10月時点では、総資産額191万円で損益は53.78万円ほどだったので損益だけ見ると+71.81%という何とも恐ろしい結果です。
2023年1月からの前月比増平均パフォーマンスは、48.14%とこれまた驚異の数字となっています。
ちなみに、私の個別銘柄の年初来リターンは10%未満です。
2022年、2023年ともに個別銘柄のリターンは、市場全体的な盛り上がりもかけているような気がしていたのですが、完全に誤りですね。
ただ単に自身のパフォーマンスが悪いだけなのであって、大人しく投資信託にお任せしていれば、勝手にこれだけのお金を稼いできてくれるんですよね。

もうね、ここは素直に負けを認めるべき。
ずっと知ってたし、敗者のゲームだってことは・・・!!
なので、投資信託の入金ウェイトを今後も高めて行くことを誓います。
2024年新NISA枠もあることですし、これを機にクレカによる積み立て投信、始めます!

運用商品内訳の比率
それでは、購入しているiDeCoの各内訳をみていきたいと思います。

保有しているファンドは3つ、以前と変更はありません。
NYダウ・インデックス、ニッセイDC外国株、SBI EXE-iの3本立てでお送りいたします。
前月比の結果としてNYダウが平均+3.43%、ニッセイが+2.10%、SBI EXE-iが+20.41%となっており、期待した通りの内容となっています。
うん、現在の主力であるSBI EXE-iが大きくパフォーマンスをリードしてくれていますね。
これで7月以降の4か月連続で+20%以上の前月比プラスを叩き出してくれており、引き続きこの銘柄に最大ウェイトを置いて問題は無さそうです。
NYダウインデックス、ニッセイDCに関してはパフォーマンスは拮抗しているものの、ややニッセイDCが減速しつつあるかな、という印象を抱いています。
が、特に今のところ変更の予定はありません。

まとめ
投資信託って地味なように見えますが、実は最強だったりしますよね。たった6年の積立で、損益+100万円に近いという事実。
これを20代、30代の頃に知ってさえいればなぁ、、、と改めて思いますよ。
で、個人的にはもう十分すぎる手応えを感じており、
次年度の2024年度からは月々2.3万円から、1万円に入金を引き下げようと考えています。
理由は単純でいくつかあるのですが、まとめるとこんな感じです。
- 目標金額が300万であり、スタートして6年目の現時点ですでに250/300を達成している
- 60歳までの拘束資金よりも、取り回しの良い新NISAへの入金力を高めておきたい
- 新NISAの投資信託で三井住友カードのクレカ積立を始めたい
もちろん減額すると年末調整による控除枠が減ってしまう訳ですが、ふるさと納税もやっているわけですし他手段で減税対策は可能ですしね。
という訳で、早速減額の手続きをと思っていたら、Webの申請手続きはなく電話のみのやりとり、だそうです。
ええ・・・めんどくさっ・・・。
とはいえ次年度以降は入金額を減少することになるわけですが、どうせこのまま放置してさえいれば、勝手に300万円に到達してくれるでしょうしね。
過去6年間の実績とそれまでの経験があるので全く心配せずに、この判断に至れることが出来たのかな、だと思っています。
ちなみに3つ目の項目にある件については、既に三井住友カードについてはすでに申し込みを進めており、来週11/18のクレカ積立手続きを待つのみ、といった状況です。
もちろん申し込んでいるのは、ゴールドNLです。
カードの年会費を削減するためにも100万修業を乗り越えるために、従来の楽天カード払いにしていた家計ライフラインの支払い先をすべて乗り換える手続きも同時並行で進めています。
残念ながら、改悪が続く楽天のポイント還元取得率は今後減少していくことになるかと思います。
きっとこれ以上の楽天ポイントの改善が起こる可能性は少ないでしょうし、今のうちにカード乗り換えを進めてながら、少しでも有利な投資環境を作れるよう今後も励んでいきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。
ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
コメント