こんにちわ。


いつも当ブログに来て頂き、誠にありがとうございます。


週末ブロガーのぺろりです。


かなり久しぶりなのですが、iDeCoの経過を見ていきたいと思います。


今回のiDeCoの入金は今回で76回目、満6年と4か月の運用報告です。


images



このところ、米国市場が思いのほか順調なのでiDeCoのことは完全に記憶になかったのですが、自身の目標設定の進捗も含めて確認という形ですね。


尚、私の目標金額は300万円に設定しています。


ちょっと少ないかな、、、と感じるかもしれませんが、


60歳時に受け取るとはいえ、特に退職金で何かしら車を買いたいとか、旅行に行きたいとは考えてないので従来通り資産運用を続けていくだけだと思うんですよね。





さて、前月1月時点で8割ほどの達成率でしたが、どのように進捗したのか楽しみながら見ていきたいと思います。


では、本編に移りたいと思います。



という訳で、本日もよろしくお願いいたします。

message_yoroshiku_business



もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。


にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村



にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください


一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。


次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!







iDeCo2024年2月度


毎月2.3万円を75回目、積み立てた資産結果は下記の通りでした。


資産残高¥3,012,436
拠出金累計¥1,735,000
損益¥1,277,436


おーっと!!


ついに、、、ついに目標金額300万円に到達したぞー!!


mokuhyou_tassei_man


ぃよっしゃーい!!


23年1月で284万円から301万円と、一気に17万円弱のプラスとなっていました。


先月のパフォーマンスも10万円超えの超高パフォーマンスでしたが、今月はさらに超えてきました。


それもそのはず、私のファンドは100%米国市場に依存していますからね。


グラフを改めて確認すると以下のようになっていました。


ideco-g


今月は+13.65%で、非常に力強い上昇でした。


2桁増はiDeCoでも年に3~4回あれば良いかな程度のもので、だいたいその前後の月の暴落からの復旧だったりするパターンが殆どです。


米国市場においては、少なくとも昨年度10月末から破竹の勢いで上昇をキープしているので、私自身も全く気付かない間に、目標をあっさり達成してしまう快挙でしたね。


平常時であれば3~5%で少しずつ増えて行けばOK、という増加率ですがこの4か月の連続上昇時期の平均は8.49%と非常に強い流れが続き、エンペラーモード発動中という感じです。


リターンは驚異の73.6%...まだ200万円も資金投入してないのに、100万円以上稼いでいるという世界がゲーム以外で起こりえるんですよねぇ。


こんなにもお金を働かせるってのが、簡単なんですね。


改めて米国市場に身を委ねる安心感を体感できる1月でした。


個人資産のほうも順調すぎるペース、、、なので改めて気を引き締めつつ少しずつ積み上げて行きましょう。



tsumitate_man





運用商品内訳の比率


それでは、購入しているiDeCoの各内訳をみていきたいと思います。


目標も達成しましたし、実のところファンドの比較はもうあまり意味のなさないものかな、と思いつつも一応載せておきます。


オルカンに代表されるようにSP500連動の低コストインデックスであれば、ほぼどれを選んでも勝ち組に入れるんじゃないかと考えています。



ideco-e


保有しているファンドは3つ、以前と変更はありません。


NYダウ・インデックス、ニッセイDC外国株、SBI EXE-iの3本立てでお送りいたします。


いずれのファンドとも前月比3~5%の伸びで、どれかが勝ち組っていう程の差も出ていませんね。


なので、やはり最終的には運用コスト次第、だと思います。


パフォーマンスに関しては、長期的に見れば気にするほどの無いほどの誤差で、資本が大きければ大きいほど利益を享受できるってことですね。


という訳で、今月からiDeCoの入金を2.3万円から1万円に引き下げた私の主力は以前と変わらずSBI EXE-iとなっております。


SBI証券のファンドマネージャーの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。


invest-images-0




まとめ

1万円に引き下げた後のパフォーマンスはやっぱり減るのかな・・・と心配していたのですが、逆に増えてしまいました。


状況が良すぎるためにあまりサンプルにならない・・・。


と思う一方で、まだ200万円にも満たない資金でも、すでに自走できるサイクルが出来上がっているのでは、、、、そうなると嬉しい誤算だったりするわけですが。


iDeCoで減額した1.3万円はどうするのか、というとNISAの積み立て投資の金額を増額しようかな、と考えています。


今のところ、積み立て投資は月3万円でやっており、こちらもそれなりに順調なのですが、枠を使い切れない無念さもあって、なるべく満額使い切りたいという気持ちが強まってるんですよね。


とはいっても、毎月10万円を投資信託に入れれるほど潤沢な資金もないし、ポイント還元も5万円までですからね・・・。


iDeCo自身はリターンを得るというよりも、所得控除のメリットもありえる訳で、私の所得の場合だと9万1080円が適用されていたわけですが、


その程度であれば、全然運用益で回収できるレベルですし、気にしなくて良いレベルだと感じています。


同じような自走できるお金が働く仕組みを、60歳での受け取り可能な口座に預けるか、いつでも取り崩しできる口座でやり取りするかの選択、と考えると後者の方が個人的にありがたいんですよね。


何度も言いますが、特に60歳でやりたいことが有るわけではなく、出来れば早期のリタイアを目指しているからって理由もありますし・・・ね。



今月もありがとう、iDeCo。


投資の最初の一歩を踏み出すには最適な仕組みですし、実際目標も達成してくれるなんて、感謝しかないよ。


7年間の積立で300万円も溜まる、と考えたらふつうは詐欺かなんかだと思うよねぇ・・・。


この調子で、これからも勝手にお金を増やしておいてくれ。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。


皆さんの参考になれば、幸いです。


是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。



ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。