こんにちわ。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
先日お伝えした通り、本日はジュニアNISAの購入銘柄を報告していきます。
といってもジュニアNISAって現時点では何の制度もないので、ただのタイトル詐欺になってしまうんですけどね・・・。

という訳で、先月までのパフォーマンス確認しつつ、今月購入する銘柄を選定していきたいと思います。
短い記事となっておりますが、最後まで見て頂けると幸甚です。
それでは、本日もよろしくお願いします。
もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
早速ですが、売買の報告をしていきたいと思います。
兄(9)、弟(5)の2口座分で同じ銘柄を購入しているので、重複の画像は割愛して報告していきますね。
まずは、こちら。
日本電信電話

NTTを継続して購入しました。
NTT法案の改正案が可決され、政府保有の売却も着々と進んでいたりと、正直ホルダーとしては思わしくない方向に進んでいるように見えます。
個人的にも、まぁこうなるだろうということは織り込み済みでしたし、残念と思う所はありつつもすぐに劇的な変化があるわけではないとの見通しで、引き続き継続。
ただ株価はダダ下がりで、参入直後から含み益だったこの銘柄もついに損失に転じる形となりました。
まだ配当も貰ったことないのに、マイナスになるとは無念至極。
しかし長期で見ればまだまだ成長の過程にあると言えそうですし、今後の政府による影響も見ていく必要もありますので、ほんの少し買い増しのスピードを緩めて行っても良いかな、と考えています。
続いては、こちら。
任天堂

私の口座同様ですが、やっと値下がりしてくれたので、ようやく購入できました。
やっと、10株目となります、長かった・・・。
それでもまだまだ一単元への道のりは遠いですね。
で、いつもの。
壱番屋

チビたちの大好きなココ壱番屋。
そういえば、比較対象となっていたサイゼに市場調査という名の、試食に行くのを忘れてました。
インバウンドで外食産業の価格が急騰する中、相変わらず低価格&安全な食卓を提供するって、もう頭おかしいとしか思えないわけですが、だからこそ応援したいお言う気持ちにもなれますね。
従来より、ジュニアNISAの投資対象とする企業は、
子供にとって良い未来を提供してくれる企業に投資する、というテーマでしたので十分合致しています。
ただ唯一の問題点としては、私の生活範囲近辺に店舗が無い、ってことでしょうか。
行く機会が無ければ、必要性も無いっていうか、、、身近なようで実は縁も所縁もないので、いつも頭の片隅から離れてしまっています。
最後に残資金は、いつもの通りすべてこちらに入金します。
SBI・V・SP500インデックスファンド

なお、今月はドルの買い付けを完全に失念していました。
という訳で、本日の買い付けは以上です。
最後に兄弟それぞれの資産額については、このようになりました。
兄 274万 (前月比-4万)
あちゃ~。
流石にこちらの口座でも、マイナスは回避できませんでした。
私の口座と比べて米国市場の銘柄、とくにテクノロジーや半導体の比率がないので比較的軽微ではありますが、国内市場もそれと同等に下げているのである意味当然と言えば当然か。
弟君口座でも同様に、一時的に資産は減少、年初来初のマイナスを記録する形となりました。
とにかく今は我慢の時ですかね。
GWのレジャーに向けて、現金も厚めに残しておきたいので、相場が回復するまでは放置しようかな。
待つも相場、と言いますし、今は特に手立てがあるわけでもないので、大人しく決算の経過を見守ることにしたいと思います。
という訳で本日の記事を以上にしたいと思います。
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
皆さんの参考になれば、幸いです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
週末ブロガーのぺろりです。
先日お伝えした通り、本日はジュニアNISAの購入銘柄を報告していきます。
といってもジュニアNISAって現時点では何の制度もないので、ただのタイトル詐欺になってしまうんですけどね・・・。

という訳で、先月までのパフォーマンス確認しつつ、今月購入する銘柄を選定していきたいと思います。
短い記事となっておりますが、最後まで見て頂けると幸甚です。
それでは、本日もよろしくお願いします。
もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
2024年4月のジュニアNISA銘柄
早速ですが、売買の報告をしていきたいと思います。
兄(9)、弟(5)の2口座分で同じ銘柄を購入しているので、重複の画像は割愛して報告していきますね。
まずは、こちら。
日本電信電話

NTTを継続して購入しました。
NTT法案の改正案が可決され、政府保有の売却も着々と進んでいたりと、正直ホルダーとしては思わしくない方向に進んでいるように見えます。
個人的にも、まぁこうなるだろうということは織り込み済みでしたし、残念と思う所はありつつもすぐに劇的な変化があるわけではないとの見通しで、引き続き継続。
ただ株価はダダ下がりで、参入直後から含み益だったこの銘柄もついに損失に転じる形となりました。
まだ配当も貰ったことないのに、マイナスになるとは無念至極。
しかし長期で見ればまだまだ成長の過程にあると言えそうですし、今後の政府による影響も見ていく必要もありますので、ほんの少し買い増しのスピードを緩めて行っても良いかな、と考えています。
続いては、こちら。
任天堂

私の口座同様ですが、やっと値下がりしてくれたので、ようやく購入できました。
やっと、10株目となります、長かった・・・。
それでもまだまだ一単元への道のりは遠いですね。
で、いつもの。
壱番屋

チビたちの大好きなココ壱番屋。
そういえば、比較対象となっていたサイゼに市場調査という名の、試食に行くのを忘れてました。
インバウンドで外食産業の価格が急騰する中、相変わらず低価格&安全な食卓を提供するって、もう頭おかしいとしか思えないわけですが、だからこそ応援したいお言う気持ちにもなれますね。
従来より、ジュニアNISAの投資対象とする企業は、
子供にとって良い未来を提供してくれる企業に投資する、というテーマでしたので十分合致しています。
ただ唯一の問題点としては、私の生活範囲近辺に店舗が無い、ってことでしょうか。
行く機会が無ければ、必要性も無いっていうか、、、身近なようで実は縁も所縁もないので、いつも頭の片隅から離れてしまっています。
最後に残資金は、いつもの通りすべてこちらに入金します。
SBI・V・SP500インデックスファンド

なお、今月はドルの買い付けを完全に失念していました。
という訳で、本日の買い付けは以上です。
まとめ
最後に兄弟それぞれの資産額については、このようになりました。
兄 274万 (前月比-4万)
あちゃ~。
流石にこちらの口座でも、マイナスは回避できませんでした。
私の口座と比べて米国市場の銘柄、とくにテクノロジーや半導体の比率がないので比較的軽微ではありますが、国内市場もそれと同等に下げているのである意味当然と言えば当然か。
弟君口座でも同様に、一時的に資産は減少、年初来初のマイナスを記録する形となりました。
とにかく今は我慢の時ですかね。
GWのレジャーに向けて、現金も厚めに残しておきたいので、相場が回復するまでは放置しようかな。
待つも相場、と言いますし、今は特に手立てがあるわけでもないので、大人しく決算の経過を見守ることにしたいと思います。
という訳で本日の記事を以上にしたいと思います。
それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
コメント