こんにちわ。
週末ブロガーこと、管理人のぺろりです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
朝から昼にかけては汗ばむ季節となりましたが、まだまだ夜になると急激に冷え込む感じがして半そでだけでは油断できないな、という日が続きますね。
4月も末週に入り、来週からはいよいよGWですね。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
ようやく我が家のキッズたちも家庭訪問が終わり、短縮授業から通常授業へと戻ります。
新しいクラスでも徐々に打ち解けてきたようで、程よく安定した日々を過ごしております。
本日は先週に購入銘柄を少しご紹介したばかりですが、後発で追加購入したものがあるので続報としてご報告いたします。
内容は非常に短いものとなっておりますが、最後まで見て頂けると幸いです。
どうでも良いんですけど、Windowsのアップデートで背景の画像が定期的に自動更新されるようになりましたね。
要らないんですよ、そーゆーの。
マジでWindowsに求めてないから。
と思った人は、きっと仲良くなれると思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
それでは本日もよろしくお願いします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
ホントーに少し、ですが。
決算が始まったということもあり、市場も少しだけブルの雰囲気に変わりつつあるように感じます。
ここまでトランプ氏の独り舞台によってボコボコにされた市場でしたが、中国への関税を撤廃するように発言したり、FOMCの解任は考えていないといった発言もありこれまでの強気な態度をやや軟化させてきましたね。
これを緩和と見る動きも加勢して、今期の決算で良い成績を収めた企業ほどより強い回復の傾向があるように見られます。
というよりも、正直なところ周囲からの市場懸念における反発が相当あったんじゃないかな、と思います。
それともここまでの幕引きを意識しての芝居だったとしたら、やはりやり手の交渉人ということなのでしょうか。
ひとまず、これまでの騒動によって市場のリスクは引き上げたと捉える投資家も多かったようで、VIX指数は急落した結果、売られすぎていた銘柄を中心に一気に買い戻しが進みましたね。
これでやっと、我々も一安心、、、出来ると良いですね。
とはいえ、まさに決算シーズンということもあり、良い結果を出しているセクター、そうでないセクターは明確に線引きされており、投資しやすい環境になりつつあることは確かだと思います。
週末ブロガーこと、管理人のぺろりです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
朝から昼にかけては汗ばむ季節となりましたが、まだまだ夜になると急激に冷え込む感じがして半そでだけでは油断できないな、という日が続きますね。
4月も末週に入り、来週からはいよいよGWですね。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
ようやく我が家のキッズたちも家庭訪問が終わり、短縮授業から通常授業へと戻ります。
新しいクラスでも徐々に打ち解けてきたようで、程よく安定した日々を過ごしております。
本日は先週に購入銘柄を少しご紹介したばかりですが、後発で追加購入したものがあるので続報としてご報告いたします。
内容は非常に短いものとなっておりますが、最後まで見て頂けると幸いです。
どうでも良いんですけど、Windowsのアップデートで背景の画像が定期的に自動更新されるようになりましたね。
要らないんですよ、そーゆーの。
マジでWindowsに求めてないから。
と思った人は、きっと仲良くなれると思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
それでは本日もよろしくお願いします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしてもらえるほど、サイトの評価が高まる仕組みとなっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
資産の状況について
資産総額については、少し持ち直してきましたね。ホントーに少し、ですが。
決算が始まったということもあり、市場も少しだけブルの雰囲気に変わりつつあるように感じます。
ここまでトランプ氏の独り舞台によってボコボコにされた市場でしたが、中国への関税を撤廃するように発言したり、FOMCの解任は考えていないといった発言もありこれまでの強気な態度をやや軟化させてきましたね。
これを緩和と見る動きも加勢して、今期の決算で良い成績を収めた企業ほどより強い回復の傾向があるように見られます。
というよりも、正直なところ周囲からの市場懸念における反発が相当あったんじゃないかな、と思います。
それともここまでの幕引きを意識しての芝居だったとしたら、やはりやり手の交渉人ということなのでしょうか。
ひとまず、これまでの騒動によって市場のリスクは引き上げたと捉える投資家も多かったようで、VIX指数は急落した結果、売られすぎていた銘柄を中心に一気に買い戻しが進みましたね。
これでやっと、我々も一安心、、、出来ると良いですね。
とはいえ、まさに決算シーズンということもあり、良い結果を出しているセクター、そうでないセクターは明確に線引きされており、投資しやすい環境になりつつあることは確かだと思います。
今月の購入銘柄
では、早速残資金での買い付けを再開していきます。
ここ数日同じこと言ってばかりですが、ストーリーに変化はなく、見慣れた銘柄をひたすら積み上げて行く投資で、これこそ退屈な投資とも言える内容かもしれません。
ただ同じ銘柄を買い続けていたとしても、今回は最も下げた時点での買い戻しとも言うべきタイミングで注文できたのが何よりも嬉しいですね。
やっぱり買った直後に上がって含み益をキープしてくれることは、保有するモチベーションになりますからね。
JEPQ

まずは、JEPQを1つ積み上げ。
かなり株価下がっちゃいましたが、また50ドルに戻せそうですね。
続いてはこちら。
【BTI】ブリティッシュアメリカン・タバコ

少し売りが進んでいるようですが、もう少し下げてもらいたいですね。
40ドルは個人的に高すぎと思っているので、少額で様子見。
【VZ】ベライゾン

こちらもタバコ銘柄同様、少し売りに転じましたね。
良い傾向だと捉えています。
高配当が売りに入ったということ自体が、ブルへの転換とも捉えられるので傾向としてはヨシ!
続いては、こちら。
【BP】

目下、新規配当銘柄として育成している枠ですね。
こちらも先日の下げが良い感じ、30ドルアンダーを継続してくれるとなお有難いですね。
【D】ドミニオン・エナジー

こちらも程よく株価停滞中の銘柄で、特にコメントありません。
で、最後にいつものコレ。
【AVGO】ブロードコム

この銘柄だけは、どれだけ下落してようと必ず参加してますね。
久しぶりに170ドル前後で買えたのは、非常に有難いと感じています。
という訳で、4月もこれで打ち止めとなります。
ここ数日同じこと言ってばかりですが、ストーリーに変化はなく、見慣れた銘柄をひたすら積み上げて行く投資で、これこそ退屈な投資とも言える内容かもしれません。
ただ同じ銘柄を買い続けていたとしても、今回は最も下げた時点での買い戻しとも言うべきタイミングで注文できたのが何よりも嬉しいですね。
やっぱり買った直後に上がって含み益をキープしてくれることは、保有するモチベーションになりますからね。
JEPQ

まずは、JEPQを1つ積み上げ。
かなり株価下がっちゃいましたが、また50ドルに戻せそうですね。
続いてはこちら。
【BTI】ブリティッシュアメリカン・タバコ

少し売りが進んでいるようですが、もう少し下げてもらいたいですね。
40ドルは個人的に高すぎと思っているので、少額で様子見。
【VZ】ベライゾン

こちらもタバコ銘柄同様、少し売りに転じましたね。
良い傾向だと捉えています。
高配当が売りに入ったということ自体が、ブルへの転換とも捉えられるので傾向としてはヨシ!
続いては、こちら。
【BP】

目下、新規配当銘柄として育成している枠ですね。
こちらも先日の下げが良い感じ、30ドルアンダーを継続してくれるとなお有難いですね。
【D】ドミニオン・エナジー

こちらも程よく株価停滞中の銘柄で、特にコメントありません。
で、最後にいつものコレ。
【AVGO】ブロードコム

この銘柄だけは、どれだけ下落してようと必ず参加してますね。
久しぶりに170ドル前後で買えたのは、非常に有難いと感じています。
という訳で、4月もこれで打ち止めとなります。
まとめ
4月もお疲れさまでした。
1つだけ反省点があるとすれば、ストーリーに変化はない、と言いつつも先日良決算を発表した秘蔵銘柄の【VRT】バーティブを買い支えしてなかったことでしょうか。

いやー、まさか最盛期の半額近くにまで一気に下落したので、流石に堕ちるナイフは掴みたくないという心理から、様子見している間に決算で無事復活を果たしてくれました。
決算記事は別途記事にしますが、やっぱりAI・データセンターの熱気は失われていない、というメッセージを市場に投下した1つの銘柄だと思っています。
エヌビディアも100ドルに戻しましたし、ブロードコムなんかも急速に回復した背景に同銘柄を始めとするサプライヤーが元気という点は、非常に心強いですね。
その一方で、P&Gやペプシコを始めとするグローバル企業は、どうにもならない展開が続いていますね。
関税の影響を今後ももろに受けることを考えると、今の時期仕方ないのかもしれませんが、なかなか下落しても回に入れない程奈落の底に向かっている印象がありますよね。。。
うーん、まだまだ苦しい展開は続きそう。
さて、来週からはセルインメイの5月に突入します。
決算後にいつも通りに閑散とした印象となるのか、決算後に跳ねた株などが再びモメンタムを取り戻すのかで、変わってきますがまずはここ数日で失った分だけでも取り戻しておきたいですよね。
しばらくは、保有銘柄の決算記事に着手しようと思いますので、またお暇なときにお立ち寄り頂ければ幸いです。
それでは本日は以上となります。
最後に是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。
本日も、お疲れさまでした。
1つだけ反省点があるとすれば、ストーリーに変化はない、と言いつつも先日良決算を発表した秘蔵銘柄の【VRT】バーティブを買い支えしてなかったことでしょうか。

いやー、まさか最盛期の半額近くにまで一気に下落したので、流石に堕ちるナイフは掴みたくないという心理から、様子見している間に決算で無事復活を果たしてくれました。
決算記事は別途記事にしますが、やっぱりAI・データセンターの熱気は失われていない、というメッセージを市場に投下した1つの銘柄だと思っています。
エヌビディアも100ドルに戻しましたし、ブロードコムなんかも急速に回復した背景に同銘柄を始めとするサプライヤーが元気という点は、非常に心強いですね。
その一方で、P&Gやペプシコを始めとするグローバル企業は、どうにもならない展開が続いていますね。
関税の影響を今後ももろに受けることを考えると、今の時期仕方ないのかもしれませんが、なかなか下落しても回に入れない程奈落の底に向かっている印象がありますよね。。。
うーん、まだまだ苦しい展開は続きそう。
さて、来週からはセルインメイの5月に突入します。
決算後にいつも通りに閑散とした印象となるのか、決算後に跳ねた株などが再びモメンタムを取り戻すのかで、変わってきますがまずはここ数日で失った分だけでも取り戻しておきたいですよね。
しばらくは、保有銘柄の決算記事に着手しようと思いますので、またお暇なときにお立ち寄り頂ければ幸いです。
それでは本日は以上となります。
最後に是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。
本日も、お疲れさまでした。
ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
コメント