こんにちわ。
「週末ブロガー」として活動している、管理人のぺろりです。
いつも当ブログに来て頂き、ありがとうございます。
今週は雨の多い一週間でしたね。
暑くなるのも嫌なこの頃ですが、雨ばかりで外に出られない、というのもね。
時期的にはそろそろ梅雨ですしね、毎年この時期の雨の週末を以下に子供たちと過ごすか、課題になってしまう我が家です。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
本日は先週お伝えした5月購入銘柄その①の続き、となります。
▼今回の記事の目次はこちらです▼
目次
前回の購入から1週間様子を置いて市場を観察していたのですが、今回も新銘柄を追加してみることにしました。
市場的には今週は緩やかな調整といった印象ながらも、決算を契機とする特定の人気銘柄に集中するといったモメンタムが顕著に見られ、活気が戻りつつあることを実感してます。
楽観的ともいえる心境の変化が市場に反映されているな、と思いますし何よりAIのテーマが復活したことが何より有難いですね。
この調子が続くと良いのですが。
それでは本日もよろしくお願いします。

もし、よろしければこちらのバナークリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに、「バナーのクリックで変なサイトに誘導されるんじゃ・・・」なんてことはありませんのでご安心ください。
一般閲覧者に多くバナーをクリックしていただくことで、このブログの評価が上がる仕組みになっています。
次の記事への励みとなりますので是非、ぽちっとお願いいたします!
資産の状況について
前回の記事から1週間程度なので、あまり変化はありませんが冒頭でお伝えした通り、全体的な調整局面で資産額はやや減少となりました。
とはいえ、自身のボーダーラインでもある5,000万円は死守。
今週も決算シーズンということで、良い決算結果の銘柄のみ一気にスパイクするのが入れ替わりの毎日ということもあり、やや見極めが難しいシーズンでもあると感じます。
そんな中、先週お伝えした米国株四季報の読み込みもようやく終わり、中から厳選した有望成長銘柄と最近の足元のデータを加味して、買い場に反映させた形となります。
買い報告に移る前に、いくつか事前データの足跡を残しておきます。
今月の配当は先週に引き続きコストコの配当を受領し、
COST 3.75ドル
総額で合計で472.2ドルとなりました。
この調子でいけば、本年度内に5月配当を500ドルまで押し上げることが出来そうですね。
その一方で来月6月は、我がポートフォリオ内でも最弱の周となっており、立て直しを図るも未だに具体的な解決策を見いだせておらず、この辺りも継続課題となります。
改めてマーケットを振り返って見ると、S&P500株価指数は2月期の最高値にほぼ近い形にまで回復しましたね。
一部過熱感もありましたが、今週は見ての通り調整局面ということで一旦の落ち着きを取り戻しつつも、決算後の強い反応を見る限り個人投資家を始めとするブルな一面も多く見られます。
米国10年国債金利4%前半で推移しており、高いながらもトランプ政権化においては安定した数値ですね。
ムーディーズのAA格下げが発表されましたが、そこまで影響しなかったことも幸いし、米ドル円相場は145円ドルで均衡を保っています。
関税トラブルは7月4日の独立記念日までには収束する、という見方が強くFRBも動きが牽制されている以上は、現在の楽観ムードが維持できているため、多くの投資家が安心できた期間だったのではないでしょうか。
一方で日経平均はまだ動き堅く、日本30年国債金利は3%超えの最高値を記録。
完全に某首相の失言の影響と言えるでしょう、これは完全に黒歴史レベル。
引き続き日米間の交渉が続きますが、天然パイプラインが焦点となりそうな予感、と。
日鉄のUSスチール買収を認めて、アラスカでのLNG掘削出資を引き出す、といった推測も一部では飛び交っている模様、確かにありえそうなシナリオですね。
と、弱気なシーンが続くわーくにではありますが、日本企業の買い支え、もしくは外資参入の防御という観点でも今後資金額を上げていきたいという想いを新たにしました。
今月の購入銘柄
その前に撤退銘柄の報告として、【ANET】アリスタネットワークスを売却しました。
理由はシスコが好調に盛り返してきたこと、今一つ足並みが遅れていることが理由ですね。
では、前段を踏まえて買いに入ります。
【BP】

このところ、配当を強化するために英国を中心としたADRを組み入れており、その中の1つ。
メタメタに売られていますが、安定した配当が魅力ですね。
続いてはこちら。
【NGG】ナショナルグリット

先日使ったばかりですが、出足もよいため買い増ししました。
やはり天然ガスは今後も強いテーマの1つになりそうな予感、ありますね。
さらにもう1つ、新規且つADRを買い増した。
それがこちら。
【UL】ユニリーバ

PGとほぼ同じ扱いですが、比較的ダメージも少なく安定していますし、配当もおいしいと。
買いやすい価格帯ということもあり、今後定着させておいて良いかもと考えています。
ADRは以上にして、米国銘柄に戻ります。
【D】ドミニオン・エナジー

決算後の反応は良かったみたいですね。
あまり数字は追ってないのですが、プッシュしておきました。
続いては、こちら。
【RBRK】ルーブリック

こちらも先日新規銘柄として試してみたもので、その後の反応が強かったので買い増ししました。
CoreWeaveと比較して悩んだのですが、個人的には一気に瞬間沸騰スパイクする銘柄よりも、少しずつ人気が出る銘柄のほうが好みですしね。
【VIRT】バーチュ

セクターで強いのが金融・証券・保険ですね。
米国株四季報でも2桁増収増益が多かったこともあり、強化したいという思惑で選定しました。
銀行株としては【WFC】ウェルズ・ファーゴがお気に入りで組み込んでいるものの、もう少し入りやすい金額で様子見したいということで、要件にマッチしました。
ここからは、国内市場に移行します。
で、最初に買うのはまずこれ。
【7974】任天堂

いよいよ発売までに2週間を切りましたね。
Switch2の売上が決算に乗ってくるのは半年後ですので、今から焦らずゆっくり買い増して行けば良いと思います。
【7011】三菱重工業

久しぶりに三菱重工業を買い増しました。
米国株四季報でも宇宙・防衛関連はいずれも好調で、1つは持っておいて良いという判断で【HWM】ハウメットを検討しているところでした。
ただ、どうせ同セクターを組み入れるのであれば、国内でも良いなという考えで購入に至りました。
こっちも株価推移悪くないですし、すでに組み込み済みですから安心感があります。
【7581】サイゼリア

最後、サイゼ買いました。
単純に好きですしね。
そして経営陣がほんとに優秀。
これに尽きます。
買い銘柄は以上となります。
モンハンがこれ以上、盛り上がりを取り返すのは不可能と判断しましたのでカプコンを全売却しました。
コーエーテクモに乗り換えようかな、と思案中です。
まとめ
これにて5月のアクションは以上で終わりにします。
ちなみに来月、再来月は7月の家族旅行に向けて資金を温存したいので、買い報告が手薄になる予定です。
実は積立NISAにおいても満額120万円、つまり毎月10万円の投資を断念し、月7万円に減額しました。
理由としては、資金も目標資金の半分を達成していますし、今最もお金を費やしたいのが投資 < 家族との時間・経験だからです。
今年下の子は1年生となり手も掛からなくなりましたし、文字通りバスの送迎などもなくなり時間拘束の負担も減少、上の子に至っては後2年もすれば中学生となり部活中心の生活で一緒に遊ぶ機会が減ってくることが考えられます。
やっぱり今のうちに、体験にお金を使っておきたいなと。
なお、成長投資のNISAの残は50万円ほどになりました。
今後の配当も控えていますし、こちらの満額達成は見えているので引き続きのんびり埋めて行ければ良いと考えています。
それでは本日は以上となります。
最後に是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。
それで本日も、お疲れさまでした!最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
ちなみに来月、再来月は7月の家族旅行に向けて資金を温存したいので、買い報告が手薄になる予定です。
実は積立NISAにおいても満額120万円、つまり毎月10万円の投資を断念し、月7万円に減額しました。
理由としては、資金も目標資金の半分を達成していますし、今最もお金を費やしたいのが投資 < 家族との時間・経験だからです。
今年下の子は1年生となり手も掛からなくなりましたし、文字通りバスの送迎などもなくなり時間拘束の負担も減少、上の子に至っては後2年もすれば中学生となり部活中心の生活で一緒に遊ぶ機会が減ってくることが考えられます。
やっぱり今のうちに、体験にお金を使っておきたいなと。
なお、成長投資のNISAの残は50万円ほどになりました。
今後の配当も控えていますし、こちらの満額達成は見えているので引き続きのんびり埋めて行ければ良いと考えています。
それでは本日は以上となります。
最後に是非お帰りの際には、こちらのボタンのポチリお願いします。
こちらの広告をクリックしていただくと、このブログの評価向上に繋がります。
応援していただけると非常に嬉しいです!
それで本日も、お疲れさまでした!最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
ポイ活するなら、定番のマクロミルがおススメです。
コメント
コメント一覧 (2)
ぺろり
が
しました