こんにちわ。
マイクロン・テクノロジーの続報となります。
同社は配当がないため、購入後のキャピタルゲインの結果を記事にしています。

2019年8月の株価急落に伴い、復活する可能性があると見込んで9月以降に、少しずつ買い増ししていたわけですが、やっと芽が出てきたようなのでご報告。
42ドルから現在54ドルを超えて、最高値である60ドルも視野に入ってきたと思います。
マイクロンをあまりご存じない方も多いかもしれませんが、メモリ、SSDといったPCのパーツ製造を得意とする企業です。
同社のSSDはコスパも良いし、壊れにくいため非常に優秀で、ステータスチェッカーなどのツールも使い勝手が良いので、管理人も同社のSSDへ換装しています。

マイクロンのCrucial SSDシリーズ。2.5インチM.2タイプであればでPC爆速起動が可能となり、作業効率も大幅に改善。
今は亡きエルピーダを買収した企業であり、2019年6月にマイクロン広島工場もフル稼働していることから、個人的にも応援したい思惑もあり、20株購入しておりました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
ポチリお願いします。ぺこり。
にほんブログ村
マイクロン・テクノロジーの続報となります。
同社は配当がないため、購入後のキャピタルゲインの結果を記事にしています。
マイクロン・テクノロジ(MU)

2019年8月の株価急落に伴い、復活する可能性があると見込んで9月以降に、少しずつ買い増ししていたわけですが、やっと芽が出てきたようなのでご報告。
42ドルから現在54ドルを超えて、最高値である60ドルも視野に入ってきたと思います。
マイクロンをあまりご存じない方も多いかもしれませんが、メモリ、SSDといったPCのパーツ製造を得意とする企業です。
同社のSSDはコスパも良いし、壊れにくいため非常に優秀で、ステータスチェッカーなどのツールも使い勝手が良いので、管理人も同社のSSDへ換装しています。

マイクロンのCrucial SSDシリーズ。2.5インチM.2タイプであればでPC爆速起動が可能となり、作業効率も大幅に改善。
今は亡きエルピーダを買収した企業であり、2019年6月にマイクロン広島工場もフル稼働していることから、個人的にも応援したい思惑もあり、20株購入しておりました。
まとめ
2019年12月中旬での結果、240ドルの含み益、となっています。
やったぁー、まぁロットと額が小さいのでアレなんですけど、ひとまずプラスになれば嬉しい。
同時期に、アップル株を買っておけば、さらに利益を伸ばせていたんでしょうけどね・・・。
iPhoneの売れ行きではなく、AirPodsがここまで爆売れするとは予想できませんでした。
とはいえ、半導体が好調なのは、Appleと同じく情報技術がより一層進歩しており、クラウドの設備投資がガンガン進んでいるからに他なりません。
マイクロン・テクノロジーは紹介の通り、コンシューマー向けの商品が多いため、反応が遅れるところも多いですが、まだまだクラウド基盤拡張が増加傾向にあると思う方には、テキサス・インストゥルメンツや、クアルコムなども検討に値するかもしれません。
【TXN】同じ半導体セクターでも、安定した配当を生み出すテキサス・インストゥルメンツ。
【QCOM】5G技術デバイスでのリーディングカンパニーのクアルコム。
ただし、半導体企業は磐石、安定であるセクターとはいえません。
落ち込む時には、数年単位での株価回復が必要となるため好景気とはいえ、一極集中投資は避けるようにし、過度の信頼を置かないようにしておきたいものです。
目標株価は2020年3月をめどに65ドルに設定しており、欲張り過ぎないタイミングで現金化する予定でいます。
やったぁー、まぁロットと額が小さいのでアレなんですけど、ひとまずプラスになれば嬉しい。
同時期に、アップル株を買っておけば、さらに利益を伸ばせていたんでしょうけどね・・・。
iPhoneの売れ行きではなく、AirPodsがここまで爆売れするとは予想できませんでした。
とはいえ、半導体が好調なのは、Appleと同じく情報技術がより一層進歩しており、クラウドの設備投資がガンガン進んでいるからに他なりません。
マイクロン・テクノロジーは紹介の通り、コンシューマー向けの商品が多いため、反応が遅れるところも多いですが、まだまだクラウド基盤拡張が増加傾向にあると思う方には、テキサス・インストゥルメンツや、クアルコムなども検討に値するかもしれません。
【TXN】同じ半導体セクターでも、安定した配当を生み出すテキサス・インストゥルメンツ。
【QCOM】5G技術デバイスでのリーディングカンパニーのクアルコム。
ただし、半導体企業は磐石、安定であるセクターとはいえません。
落ち込む時には、数年単位での株価回復が必要となるため好景気とはいえ、一極集中投資は避けるようにし、過度の信頼を置かないようにしておきたいものです。
目標株価は2020年3月をめどに65ドルに設定しており、欲張り過ぎないタイミングで現金化する予定でいます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
ポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村
コメント