こんにちわ。
ここ最近のクリーンエネルギー系の勢いが、目覚ましかったのですが1/15の相場でようやく一段落となる調整となりました。
プラグパワーなど個別銘柄の最大瞬間風速があまりに強すぎるために、もう一度便乗すべきチャンスかなと思い久しぶりにNIOを買いに動くことにしました。
というわけで、報告ベースの記事となりますが、ごゆるりとご参照くださいませ。
ちょっと記事を書くのが遅れておりますが、ようやく60ドルを突破してくれましたね。
一度11月に55ドルの高値を付けてから、1月上旬に至るまで久しく調整に入っていました。
このままズルズルいくかなーと心配していましたが、やっと新高値の更新を取れて安堵しています。

今回、買い増した理由としては2つです。
過去のNIOのチャートを見る限り、NIOの調整時期はいずれも1.5か月~2か月の停滞が定期的に訪れており、
1月に入ってクリエネによる煽りを受けて新高値を更新できたので、流れに乗って買う順張りという点と、
もう一つは、NIO Dayのプレゼンが凄かった、ということです。
NIO Dayについて、非常に上手にまとめてくださっている無料記事がありますので、こちらをご紹介いたします。
念のため、youtubeの動画もリンク張っておきます。
見ている間、中国語ということを除いて、とにかく近未来感がすごいのと、やっぱり車のデザインもかっこいいと私は感じました。
というわけで、NIOを55ドルで4株ほど追加購入。
【NIO】ニオ 4株を購入

再度、買い増した金額は58.40ドルでした。
新高値を狙っていた割には、乗り遅れてしまったような気がしますけど、まぁいいや・・・。
これで、ついにNIOもステージ3へ突入かな、という印象で60ドル以降は利益を取りづらくなるんじゃないかな、という気がしています。
相変わらずのハイボラ銘柄ですし、あまり一気に注ぎ込むと火傷する銘柄体質なのは相変わらず、ですよね。
そのため、今後も同社の銘柄を従来のように買い増して行く方向よりか、ブルーウェーブ銘柄に乗って割安、バリュー株にチャレンジしたほうがより利益が取れるんじゃないかな、と考えています。
という訳で、同じモビリティ銘柄でずっと気になっていた、一文字違いのニウを購入してみることにしました。
【NIU】ニウ・テクノロジーズ 2株

こちらは中国発、電動スクーターの製造、販売、レンタルを行う企業です。
こちらも属性的には、クリーンエネルギー系とも言えますよね。

こちらも新高値を更新した35ドルオーバーでジョインしました。
モビリティ銘柄は、もう少しだけ買い集めたいと考えていますので、また別途ご報告したいと思います。
最後に1つだけ、畑違いになりますがこちらを購入してみました。
【CRSR】コルセア

こちらも以前から、気になっていた銘柄の1つ。
個人的にゲーム関連、特にeスポーツは2021年がブレイクと考えており、秘蔵っ子のビリビリも非常に好調。
コルセアはPCパーツの製造販売する企業で、ゲームに特化した高速DRAMメモリから、eスポーツのプロ選手ご用達のゲーミングマウス、キーボードなどのステーショナリーを手掛けています。
実際PCショップを覗いてみると、コルセアの関連商品が立派にレイアウトされていたりします。
店員さんにも売れ行きを確認してみたのですが、やはり反応は上々とのことでゲーミングチェア、ヘッドセットなども好調である、ということでした。
2020年のコロナ禍の影響で、在宅時間が伸びたことを影響に高級家具やデスクワークが売れたように、PC周りのセットにこだわる方が増えているのも好調となった要因のようです。
ロジクールなんかも、コロナショックの1年間でダブルバガーを達成していますしね。

株価的に一度急騰したので、熱が冷めるタイミングを見計らってジョインすることとしました。

37ドルでインしました。よろしくお願いいたします。
今回の売買は以上です。
最近、新規銘柄を相口で買い増しし続けているため、管理がだいぶ厳しくなってきました。
ぶっちゃけ、いくつかの銘柄は中身をあまり調べずに、飛びついている銘柄もあります。
それらを踏まえ1月末決算前時期前に、もろもろ整理していくつもりです。
前回の10月末決算後に組み込んでみて、イマイチだった銘柄なども多いですが、
定期的な間隔で棚卸しつつ、メインのポートフォリオに組み込めるかどうかを何度も
トライアンドエラーしながら、見極めていきたいと思います。
もちろん、その間、含み損はもちろん手数料負けもそれなりの出費となってしまうわけで、
恐らく振り返ってみた際には、ETFにパフォーマンス負けすることになる可能性が高いと思います。
しかし、今年はとにかく自身へのチャレンジとして、「バイ&ホームワーク」を続けることを目標にしておりますので、
自分なりの勝ちパターンを見つけべく、試行錯誤を繰り返していくつもりです。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村
ここ最近のクリーンエネルギー系の勢いが、目覚ましかったのですが1/15の相場でようやく一段落となる調整となりました。
プラグパワーなど個別銘柄の最大瞬間風速があまりに強すぎるために、もう一度便乗すべきチャンスかなと思い久しぶりにNIOを買いに動くことにしました。
というわけで、報告ベースの記事となりますが、ごゆるりとご参照くださいませ。
NIOを買いなおした理由
ちょっと記事を書くのが遅れておりますが、ようやく60ドルを突破してくれましたね。
一度11月に55ドルの高値を付けてから、1月上旬に至るまで久しく調整に入っていました。
このままズルズルいくかなーと心配していましたが、やっと新高値の更新を取れて安堵しています。

今回、買い増した理由としては2つです。
過去のNIOのチャートを見る限り、NIOの調整時期はいずれも1.5か月~2か月の停滞が定期的に訪れており、
1月に入ってクリエネによる煽りを受けて新高値を更新できたので、流れに乗って買う順張りという点と、
もう一つは、NIO Dayのプレゼンが凄かった、ということです。
NIO Dayについて、非常に上手にまとめてくださっている無料記事がありますので、こちらをご紹介いたします。
念のため、youtubeの動画もリンク張っておきます。
見ている間、中国語ということを除いて、とにかく近未来感がすごいのと、やっぱり車のデザインもかっこいいと私は感じました。
というわけで、NIOを55ドルで4株ほど追加購入。
【NIO】ニオ 4株を購入

再度、買い増した金額は58.40ドルでした。
新高値を狙っていた割には、乗り遅れてしまったような気がしますけど、まぁいいや・・・。
これで、ついにNIOもステージ3へ突入かな、という印象で60ドル以降は利益を取りづらくなるんじゃないかな、という気がしています。
相変わらずのハイボラ銘柄ですし、あまり一気に注ぎ込むと火傷する銘柄体質なのは相変わらず、ですよね。
そのため、今後も同社の銘柄を従来のように買い増して行く方向よりか、ブルーウェーブ銘柄に乗って割安、バリュー株にチャレンジしたほうがより利益が取れるんじゃないかな、と考えています。
という訳で、同じモビリティ銘柄でずっと気になっていた、一文字違いのニウを購入してみることにしました。
【NIU】ニウ・テクノロジーズ 2株

こちらは中国発、電動スクーターの製造、販売、レンタルを行う企業です。
こちらも属性的には、クリーンエネルギー系とも言えますよね。

こちらも新高値を更新した35ドルオーバーでジョインしました。
モビリティ銘柄は、もう少しだけ買い集めたいと考えていますので、また別途ご報告したいと思います。
最後に1つだけ、畑違いになりますがこちらを購入してみました。
【CRSR】コルセア

こちらも以前から、気になっていた銘柄の1つ。
個人的にゲーム関連、特にeスポーツは2021年がブレイクと考えており、秘蔵っ子のビリビリも非常に好調。
コルセアはPCパーツの製造販売する企業で、ゲームに特化した高速DRAMメモリから、eスポーツのプロ選手ご用達のゲーミングマウス、キーボードなどのステーショナリーを手掛けています。
実際PCショップを覗いてみると、コルセアの関連商品が立派にレイアウトされていたりします。
店員さんにも売れ行きを確認してみたのですが、やはり反応は上々とのことでゲーミングチェア、ヘッドセットなども好調である、ということでした。
2020年のコロナ禍の影響で、在宅時間が伸びたことを影響に高級家具やデスクワークが売れたように、PC周りのセットにこだわる方が増えているのも好調となった要因のようです。
ロジクールなんかも、コロナショックの1年間でダブルバガーを達成していますしね。

株価的に一度急騰したので、熱が冷めるタイミングを見計らってジョインすることとしました。

37ドルでインしました。よろしくお願いいたします。
今回の売買は以上です。
まとめ
最近、新規銘柄を相口で買い増しし続けているため、管理がだいぶ厳しくなってきました。
ぶっちゃけ、いくつかの銘柄は中身をあまり調べずに、飛びついている銘柄もあります。
それらを踏まえ1月末決算前時期前に、もろもろ整理していくつもりです。
前回の10月末決算後に組み込んでみて、イマイチだった銘柄なども多いですが、
定期的な間隔で棚卸しつつ、メインのポートフォリオに組み込めるかどうかを何度も
トライアンドエラーしながら、見極めていきたいと思います。
もちろん、その間、含み損はもちろん手数料負けもそれなりの出費となってしまうわけで、
恐らく振り返ってみた際には、ETFにパフォーマンス負けすることになる可能性が高いと思います。
しかし、今年はとにかく自身へのチャレンジとして、「バイ&ホームワーク」を続けることを目標にしておりますので、
自分なりの勝ちパターンを見つけべく、試行錯誤を繰り返していくつもりです。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村

コメント