こんにちわ。
コロナショックから、もう間もなくで1年が経過しようとしています。
私はこの大暴落の時期に、エクソン・モービルとワンオークを逆張りで購入したことにより、大きくプラス運用できていることはご報告の通りですが、実はもう1つ隠れて購入していた銘柄がありました。
そう、すっかり存在すら忘れていた、息子たちのジュニアNISA用に購入したSPYDです。
およそ2~3年前には、日本国内だけ(?)に人気となっていた謎ETFの1つ、SPYD。
低価格帯の高配当ETFと言うことで、配当狙いの投資家に非常に高い人気を誇っていましたね。
高配当ETFということで人気となりましたが、風変わりな運用方式を採用しているがため、
定期的な構成銘柄シャッフルにより株価が常に安定しないことも嫌気されていき、
今やTwitter界隈で噂にも上らないほど、忘れかけられている存在です。
特にコロナショックにおいては、高配当銘柄が急落したため、現金確保のため泣く泣くこの時期に同銘柄を手放した方は多かったかと思います。
子の暴落のシーズン、HDVといった保守的な配当ETFに資産を退避している人も多く目についたので調べていたところ、
「あ、そういや息子たちの給付金でジュニアNISA枠を購入してたんだった・・・!」
と、ふと思い出して、口座を確認してみると、

上段が兄(6)、下段が弟(2)の結果です。
ほどよく利益が乗っててワロタwwww
話が逸れてしまいましたが、今後金利の上昇は避けられずグロース銘柄には逆風となることから、
少しずつ投資スタイルを従来の配当重視に戻していく必要があるのかな、と考えているこの頃です。
ただ、今回のSPYDを振り返ってみて感じたのが、クリーンエネルギーETFでメジャーとなったQCLNとかICLNも、もしかして数年後はこうなってるかもしれない、、、と思うとちょっとゾッとしますよね。

まさか、ここから戻ってこない、見捨てられたETFにならないよね・・・
あの一時期の過熱しすぎていたかのような、最大瞬間風速は何だったのでしょうか。
ブルーグリーンとはいったい…というほどバイデン政権のその後に動きがないのも不安。
まぁ、大統領選挙で新任された年の株価はあまり良いパフォーマンスではない傾向がある、
というアノマリー結果もあることですし、あまり周囲に踊らされすぎないように気を付けたいものですね。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村
コロナショックから、もう間もなくで1年が経過しようとしています。
私はこの大暴落の時期に、エクソン・モービルとワンオークを逆張りで購入したことにより、大きくプラス運用できていることはご報告の通りですが、実はもう1つ隠れて購入していた銘柄がありました。
そう、すっかり存在すら忘れていた、息子たちのジュニアNISA用に購入したSPYDです。
SPYDが密かにウハウハになってた
およそ2~3年前には、日本国内だけ(?)に人気となっていた謎ETFの1つ、SPYD。
低価格帯の高配当ETFと言うことで、配当狙いの投資家に非常に高い人気を誇っていましたね。
高配当ETFということで人気となりましたが、風変わりな運用方式を採用しているがため、
定期的な構成銘柄シャッフルにより株価が常に安定しないことも嫌気されていき、
今やTwitter界隈で噂にも上らないほど、忘れかけられている存在です。
特にコロナショックにおいては、高配当銘柄が急落したため、現金確保のため泣く泣くこの時期に同銘柄を手放した方は多かったかと思います。
子の暴落のシーズン、HDVといった保守的な配当ETFに資産を退避している人も多く目についたので調べていたところ、
「あ、そういや息子たちの給付金でジュニアNISA枠を購入してたんだった・・・!」
と、ふと思い出して、口座を確認してみると、

上段が兄(6)、下段が弟(2)の結果です。
ほどよく利益が乗っててワロタwwww
給付金を貰ったのが2020年の6月頃でしたので、ちょうど株価は28ドルでした。

既に一度、騙し上げを超えた後にじわじわと回復しつつあるタイミングでしたので、
ベストだったんじゃないかな、と思える好機だったということかと思います。
今では知らず知らずのうちに40ドル手前まで回復してるとは知りませんでした。
いやー、株を購入した後は、しばらく気絶しているほうがパフォーマンスが良いっていう話、ホントですね。
小学1年生の口座でうっかり、4万円も利益を出してたなんて美味しすぎるんじゃないかな、
とも思いましたが、依然として配当がおいしいのでこのままホールドをキープする予定です。
一時期はあんなにもてはやされており多くのインフルエンサーもこぞって購入していたのに、
コロナで下落したとなるとエクソン・モービルと並ぶクソ株レッテルを貼られて、ボロクソに叩かれていました。
やっぱり、状況によって人の判断ってすぐ変わってしまうので、周囲の意見に流されない、ということも大事なのかな、と感じました。
ちなみに、皆さんは給付金で何を購入しましたか?
そして、有意義に使えましたか?
私自身は給付金でヘルスケアETFであるXLVを購入してしまい、正直大スベリしました!!

105ドルで購入して、110ドルで抜けました。
早々に撤退しておいた点は、良かったと思いますが、せっかくの給付金を一度でバシッと決められなかったのは、無念の一言に尽きます。
自分の口座では、失敗したけどしっかり息子の口座で爪跡残せたので結果オーライとしよう!!
ちなみに米国ではついに3度目の給付金が支給され、金が余っている一部のホワイトカラーがさらにビットコインにつぎ込む可能性が高いとも言われていますね。
うーん、まさに金持ちがさらに金持ちになる原理を一部を垣間見たする反面、
年金で宝くじを買う日本の高齢者って、、、いつも違和感を感じるのは私だけでしょうか。


既に一度、騙し上げを超えた後にじわじわと回復しつつあるタイミングでしたので、
ベストだったんじゃないかな、と思える好機だったということかと思います。
今では知らず知らずのうちに40ドル手前まで回復してるとは知りませんでした。
いやー、株を購入した後は、しばらく気絶しているほうがパフォーマンスが良いっていう話、ホントですね。
小学1年生の口座でうっかり、4万円も利益を出してたなんて美味しすぎるんじゃないかな、
とも思いましたが、依然として配当がおいしいのでこのままホールドをキープする予定です。
一時期はあんなにもてはやされており多くのインフルエンサーもこぞって購入していたのに、
コロナで下落したとなるとエクソン・モービルと並ぶクソ株レッテルを貼られて、ボロクソに叩かれていました。
やっぱり、状況によって人の判断ってすぐ変わってしまうので、周囲の意見に流されない、ということも大事なのかな、と感じました。
ちなみに、皆さんは給付金で何を購入しましたか?
そして、有意義に使えましたか?
私自身は給付金でヘルスケアETFであるXLVを購入してしまい、正直大スベリしました!!

105ドルで購入して、110ドルで抜けました。
早々に撤退しておいた点は、良かったと思いますが、せっかくの給付金を一度でバシッと決められなかったのは、無念の一言に尽きます。
自分の口座では、失敗したけどしっかり息子の口座で爪跡残せたので結果オーライとしよう!!
ちなみに米国ではついに3度目の給付金が支給され、金が余っている一部のホワイトカラーがさらにビットコインにつぎ込む可能性が高いとも言われていますね。
うーん、まさに金持ちがさらに金持ちになる原理を一部を垣間見たする反面、
年金で宝くじを買う日本の高齢者って、、、いつも違和感を感じるのは私だけでしょうか。

まとめ
話が逸れてしまいましたが、今後金利の上昇は避けられずグロース銘柄には逆風となることから、
少しずつ投資スタイルを従来の配当重視に戻していく必要があるのかな、と考えているこの頃です。
ただ、今回のSPYDを振り返ってみて感じたのが、クリーンエネルギーETFでメジャーとなったQCLNとかICLNも、もしかして数年後はこうなってるかもしれない、、、と思うとちょっとゾッとしますよね。

まさか、ここから戻ってこない、見捨てられたETFにならないよね・・・
あの一時期の過熱しすぎていたかのような、最大瞬間風速は何だったのでしょうか。
ブルーグリーンとはいったい…というほどバイデン政権のその後に動きがないのも不安。
まぁ、大統領選挙で新任された年の株価はあまり良いパフォーマンスではない傾向がある、
というアノマリー結果もあることですし、あまり周囲に踊らされすぎないように気を付けたいものですね。
皆さんの参考になれば、幸いです。
ぜひこちらのボタン(↓)をポチリお願いします。ぺこり。

にほんブログ村

コメント